2020年01月23日

スプリンクラーポンプユニット

機械室内に鎮座する、
スプリンクラーポンプユニット。


20012301.JPG



消火ポンプの類は、
赤く塗装された製品となっている。


殺風景な機械室内を彩る、そんな存在。



ポンプと、各種弁類と、圧力タンク、呼水槽、制御盤などが
一体化されている。



共通架台に乗っかった状態で納入されるから
搬入も据付もやりやすいのだ。



ちょっと、背面から。


20012302.JPG


床下が消火水槽となっていて、
緊急時にはそこから水を汲み上げて送水するのだ。


建物の用途と規模によって、
屋内消火栓が必要だったり、スプリンクラー設備が必要だったりする。

建築基準法上の建物用途ではなくて、
消防法上の用途が何であるかが関係してくる。



消防法施行令別表第一 というやつがある。


これの 第(六)項ハ とか、第(十二)項イ とか、
そういう呼び方をする。



複合用途となる場合など、
設計段階で所轄消防としっかりと確認しておかないと、
あとで困ったことになるのだ。



それはそうとして。



真っ赤なスプリンクラーポンプユニット。


カワイイでしょ?
(「スプリンクラーポンプユニット」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

アーケードの送水管

ある地方都市の、アーケード街。


道路沿いに、送水口と送水管が見える。


20011201.JPG


赤い丸で囲ってみたのが、「送水口」である。


寒冷地なので、送水管の中の水は、普段は抜いてあるようだ。

水を入れたまま寒くなると、
管内が凍ってしまうからね。


それで、送水口の下、配管の最下部には水抜き用のバルブもつけてあるようだ。



別の部分。


20011202.JPG


道路のこっち側にもあっち側にも
送水口がつけてある。
(赤丸部分)


そして、そこから送られた水は、
上部にヘッドから放水されるんだろう。


水色の丸をつけた部分に、
ヘッドが何となく見えるだろうか?

丸をつけた以外にも、
あちこちにあるけれど。



もちょっと近寄ってみると
もちょっとよく見える。


20011203.JPG



アーケードって、
屋外なようでいて、
それなりに囲われた部分でもあり、
ひとたび火災でも発生すると
延焼範囲が広くなりそう。



ってなわけで、
このような消防設備が必要になってくるのである。


さて、お近くの商店街、
どんな感じだろうか?

ぜひ見てみてほしいものだ。
(「アーケードの送水管」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

ホースを通す孔

特別避難階段の区画を形成する
防火扉の隅っこに。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

進撃の消火栓

すべての火災を
駆逐してやる……のか?


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月20日

外壁についている送水口の圧力単位

ビルの外壁に、ときどき見かけるやつ。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

2019年07月15日

古そうな送水口

ある施設で見かけた、
送水口。



/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月09日

大型消火器を置く

改装などに際して
消火栓を一時的にどけなければならなくなる事もある。



/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

避難所には、段ボールベッドがあったらいい

災害が起こったとき、
学校の体育館や公民館などが
避難所として使用される。

しかし、住環境としては大変悪いらしい。

地震や水害など、天災そのものから助かった人たちが
劣悪な環境下の避難所生活のせいで亡くなってしまう
「震災関連死」が多いのだという。

そんな状況を、少しでも改善するための一方策として、
「段ボールベッド」の利用があるという。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

排煙窓、開く?

火事の時、
煙に巻かれて死なないように
排煙窓を開けるのだ。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

連結送水設備の放水口格納箱

時々、階段室にこんなものを見かけないだろうか。

rnktssusiknnhusikukkunbk1.JPG


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

天井の中の防火対策

レオパレスで、
えらいことになっている。

安全に関わることだから
捨て置くわけにはいかないのだ。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

スカイデッキから見る仙台空港

もう、8年になる。

そう。あの地震から。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

避難ハッチから降りるのは

マンションのバルコニーなんかについている
避難ハッチ。


/つづき
posted by けろ at 11:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

消えた、信号機

ちょっとしたトラブルで停電したくらいだと
すぐ復旧するのが、電気……だと思っていた。

「北海道ブラックアウト」に伴って、
「すぐ」というには少々回復までに時間が開いた。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

『北海道地震』ではない!

『平成30年北海道胆振東部地震』と命名された
9月6日に発生した地震。

この名称は、発生年と発生場所(都道府県と地域)とを示しているに過ぎない。

『平成7年兵庫県南部地震』や
『平成16年新潟県中越地震』と同じである。


しかし、ニュースのタイトルには「北海道地震」などと
大ククリに省略して表示されているものも見られる。

「北海道大震災」という呼称さえ見られる。

でもそれ、やめたほうがいいんじゃないかな。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

風害も忘れるわけにはいかない

北海道胆振東部地震は
最大震度7を記録する大地震だったのであるが
実はその前日には台風21号が猛スピードで通過し
結構な風害が生じていたのである。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(2) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

災害時の情報伝達について

災害時には、
情報が行き届かない。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

断水に備えておきたいこと

地震に限らない。

暴風、豪雨、落雷、停電、陥没、事件、事故など
さまざまな理由で断水してしまうことがある。

電気とともに、水道もあって当たり前の普段の生活である。
無防備でいると、なかなか厳しい状態になってしまう。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(2) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

停電に備えておきたいこと

地震に伴い、
北海道全域で停電(と言っても、独立電源の島々は除く)するという
かつて無かった事態が生じた。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする