2018年08月04日

ぶら〜んとぶら下げて

通りがかりに
クレーンが何かをぶら下げているのが見えた。


/つづき
posted by けろ at 11:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

耐震化されている東京タワー

約2倍の高さのあるスカイツリーに押されて
今や見る影もないかと思いきや
東京タワーは健在である。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

模範家畜房

引き続き、
重要文化財 札幌農学校第2農場である。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

古い木造建築の耐震補強

札幌農学校第2農場の穀物庫内部に入ると
耐震補強されている様子がわかる。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月30日

重要文化財 札幌農学校第2農場

重要文化財なのである。
Important Cultural Property なのである。

juyubnkzispprnugkkudi2nuju1.JPG

/つづき
posted by けろ at 14:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

MAMコレクション007

建築の日本展』の順路終わりの方に、
MAMコレクション007というコーナーがあった。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

空間の原寸体験ができる

建築の日本展』で、
撮影が許可されているのは一部だけである。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

丹下健三自邸の1/3スケール模型

建築の日本展ブックラウンジの隣にあるのが、
丹下健三自邸の模型。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

こんなところで寛いで、コーヒーでも

建築の日本展
順路の中に、
ブックラウンジがある。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

待庵の原寸大模型に入る

建築の日本展』の中に、
京都の待庵を原寸大で作り上げたものがある。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

建築の日本展に行ってみた

六本木ヒルズの森美術館で、
建築の日本展』が開催中である。

/つづき
posted by けろ at 21:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

たくさんの釘、ケーブルを打ち抜かないでね

木造の建物には、
たくさんの釘が使われる。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

木構造の鋼製ブレース

木構造建物で、
鋼製ブレースを見掛けた。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

鋼製屋根の防水

鋼製屋根。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

木造建築物の金物たち

木造建築物を見ると、
あちこちにいろんな金物類がついている。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

トーチ工法と無釜型工法の比較実演を見せてもらった

トーチ工法と、無釜型工法。

施工性がどのくらい違うか、
並べて実演していただいた。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月01日

無釜型(BANKS)工法の実演を見せてもらった

「無釜型アスファルト防水熱工法」である。
BANKS工法、と称しているらしい。

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

トーチ工法の実演を見せてもらった

「改質アスファルトシート防水トーチ工法」なんだそうだ。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

シート防水の実演を見せてもらった

昨日と同じ時のデモであるが。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

アスファルト防水熱工法の実演を見せてもらった

設備工事だと、
あんまり「防水」とかかわる機会が多くはないのだけれど。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする