2019年02月08日

建築士制度に文句があるなら……って言ってましたよね?

ずっと前。

「設備設計について不合理な建築士制度に
 文句があるんだって?
 そんな事は、四の五の言わずに
 建築士を取ってから言え!」

そのように豪語(叱咤激励?)していた方がおられました。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(2) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

設計って、誰に頼めばいいの?

何か、建物でも建てようかと思った時。

「設計って、誰に頼んだらいいの?」

/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

ワタクシ、設備設計をしております

「何のお仕事をしてるんですか?」

たまに、建築とは関係の無い方から
訊かれることがあります。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

設備技術者も一級建築士を取ったほうが良い

先週、一級建築士学科試験の合格発表がありました。
合格者属性を見るに、相変わらず設備系の人数が
とても少ないんです。

設備技術者は、もっと一級建築士を取るべきだと思うんです。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

別に匠になりたいわけじゃ

一級を取った時。

/つづき
posted by けろ at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

定期講習とやら

過日、某定期講習を受講してまいりました。

/つづき
posted by けろ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

同業者?

先日、とある設計事務所の方に出会いました。

/つづき
posted by けろ at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

設備士へ受験資格付与の是非

某フォーラムでの議論から。


/つづき
posted by けろ at 02:21| Comment(14) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

資格制度の再構築&設計監理業法

2009年(平成21年)6月19日(金)、帝国ホテル 中2階「光の間」にて開催された
(社)日本建築士事務所協会連合会(日事連)の第52回通常総会において。


/つづき
posted by けろ at 09:51| Comment(7) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

設備一級制度始動

先月27日より、制度が始動しています。


/つづき
posted by けろ at 15:43| Comment(3) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

設計等の業務に関する報告書

「建築士法第23条の6の規定による設計等の業務に関する報告書」は
出されましたでしょうか?


/つづき
posted by けろ at 17:51| Comment(8) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

設備設計一級建築士取得者数

2009年5月7日現在の取得者数。


/つづき
posted by けろ at 00:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

設備一級確保見込

『構造設計一級建築士/設備設計一級建築士の確保見込み等に関するアンケート調査の結果について』


/つづき
posted by けろ at 17:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

協力事務所リスト

『一般社団法人 新・建築士制度普及協会』のページに公表されているリスト。


/つづき
posted by けろ at 22:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

建築設備士から0.3%

平成20年一級建築士試験の合格者が先日発表されました。
http://www.jaeic.or.jp/1k-goukakusya.htm
(平成20年12月18日 財団法人建築技術教育普及センター)



/つづき
posted by けろ at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

建築設備士の書類送検か?

ちょっと前のことです。
建築設備士が書類送検されるかも、との記事が出ました。


/つづき
posted by けろ at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

安藤忠雄建築展

所用のついでに、見てきました。


/つづき
posted by けろ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

ダブルスタンダードか否か?


誰のための『設備設計一級建築士』
に対するコメント返答で
「意匠屋に甘く、設備屋に厳しく解釈するダブルスタンダード」
と書きましたところ、「意味不明」とのご指摘がありました。


/つづき
posted by けろ at 04:05| Comment(18) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

別の視点

建築士と構造、設備の関係について、
意匠屋さんと違う視点で見ると。(過去記事です)


/つづき
posted by けろ at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

管理建築士資格取得講習(2)

先日、管理建築士資格取得講習を受けてきました。

/つづき
posted by けろ at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築士制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする