2017年02月21日

あ、これも曲がってる

出張先で、泊まりまして。

携帯の電池残量が心細くなったので、
さて、充電しましょ。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

電柱の建て替え

移動中の道路沿い、
1kmほどにわたって
電柱の建て替え工事が進められていました。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

羽幌町の街灯

国道232号線、
通称「オロロンライン」沿いに、
羽幌(はぼろ)町、という街がありまして。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

比布町の街灯

比布駅前の通り。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

高いところにある照明器具は

駅ホームに上がる階段から、
見上げてみる。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月05日

木造建屋の外壁を這う電線類

木造建物の外壁をよく見ると、
いろんな電線・ケーブル類が
その表面を這い回っているのがわかる。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

開閉器と、引込柱と、キュービクルと。

某コンビニの横手。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

ガス焚きの電源車

災害の時なんかに、
電源車が出動することがありますね。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

沼田町の街路灯

マンホール蓋
消火栓の他にも、
自治体によって特徴的なものがありまして。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

C.C.Bとは、何ぞや。

歩道のマンホール蓋に、
C.C.B の文字。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

駅のホームで見上げると、いろんな電線管があるんだ

列車の待ち時間に、
ホームの上を見上げることも多いんです。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

鉄道の電気設備

電車、っちゅうくらいだから、
電気で走っとるわけで。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

寿都町の風力発電所

全国各地で見られる風力発電所ですが、
寿都町は、日本で初めて、地方自治体として
風力発電所を建設した町です。

『寿都町』の読み方がわからない、という方も
おられるでしょうか。

『すっつちょう』と読みます。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

キュービクルは、どこに据えようか

受変電装置を箱にまとめた
「キュービクル」をどこに置くのか、
設計の際にはいつでも懸案だったりするんです。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

電柱塗った

道を通りかかって、
何か、違和感。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月18日

アルミ笠木の棟上導体

とある建物の屋上に上がると、
アルミ製の笠木を棟上導体(受雷部システム)として利用しているのが
見えました。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月13日

太陽光発電所

固定価格買い取り制度(FIT=Feed-in Tariff)が出来てから、
各所で目にする太陽光発電所。

tiyukuhtdnpnrtcnvtrpw.JPG


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

第三軌条を見たことがあるか?

「鉄道」というと、
普通は2本のレールがあって、
鉄の車輪に乗っかった車両が
疾走るイメージ。

「電車」だったら、
上に駆動電力供給用の電線が張ってあって、
パンタグラフから、電気を取り入れて
疾走るイメージ。

なのだが。



/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

ひさしからも、エネルギー

建物の「ひさし」は、
日射を遮るためや、雨を避けるために設けられます。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

電柱を支える弓支線

電柱って、そこかしこにあります。
そして、倒れたという話はそんなに聞きません。
倒れにくいように作ってあるから。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする