スマートフォン専用ページを表示
せつびのブログ
そこにあるのが観えますか?
『設備ワールド』へようこそ!
一般の人には気づかれないものだけれど
建物にはさまざまな『せつび』が設けらていて
しっかりと働いているのです。
えっ? 知らない? それは勿体ない。
観れば、見えるものなのです。
それらを探し出しては愛でる、そんなブログです。
TOP
/ その他
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2019年04月21日
明日には虹が?
世の中、
生きているといろいろあるものである。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年04月03日
元号使いたい人は使えばいいし
新元号が発表された。
肯定的な意見から、否定的な意見から、
まあいろいろ報道されるもんだ。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年02月21日
これの下敷きになったらたまらない
雪国では時々
屋根の雪下ろしによる事故が起こる。
ニュースでちょこっと報道されるだけなのが常だが
雪の降らない地方にいると、イメージが良くわからないかもしれない。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年02月09日
天候の情報を知るならば
極渦崩壊による寒波、
それに伴う降雪など
気象に関する報道が多くなっている。
/つづき
posted by けろ at 11:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年01月26日
AIの発達で働かなくても食べていけるって?
世の中何でも自動化されて
もうたいていのことはAIがやってくれるから
人間はもうそんなにあくせく働かなくったって済む時代になるんだ。
そんな事を言う人達が、増えてきた。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年01月25日
『働き方改革』って言ってもねぇ
『働き方改革』って、
理念は良いと思うのだ。
誰かを奴隷状態で酷使して
その犠牲のもとに繁栄を謳歌するなんて
いったいいつのローマ帝国時代か、ってなもんだ。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年01月13日
喫茶と陶器と合気道
小樽市張碓(はりうす)に
不思議な建物があった。
何が不思議って、
その用途なのである。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年01月11日
廃炉資料館になった建物
福島第一原発見学の出発場所は
現在の
廃炉資料館
になった建物であった。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年01月08日
楢葉にある遠隔技術開発センター
福島県
楢葉町
。
東京電力福島第一原子力発電所の南方にある自治体である。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2019年01月06日
常磐道には空間線量表示がある
常磐自動車道で、サービスエリアに寄った。
目的は単なるトイレ休憩であったのだが
寄ったからには、なにがしか見るしかあるまいて。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年12月31日
駐車場の白線が見えない時には?
冬である。
雪が降ると、駐車場の地面に描いてある白線が見えなくなる。
すると車をいったいどこに停めたら良いのか、わからなくなる。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年11月20日
エアアジア・ジャパン、ふたたび
かつては日本航空、全日本空輸、東亜国内航空くらいしか
目立った航空会社がなかったのだと思う。
しかるに昨今は
次々と、さまざまな航空会社が設立され或いは乗り入れられ
空港はなかなか賑やかである。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年10月14日
ゴーヤが熟すと
ゴーヤを植えていたはずなんだが。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年10月11日
『北海道地震』と呼ばないでほしいのに
平成30年北海道胆振東部地震から、
1ヶ月以上が経過した。
「北海道地震」という呼び方が
すっかり定着してしまった。
してしまったけれど、
敢えて言いたい。
『北海道地震』と呼ばないで!
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年10月09日
CCSって何?
二酸化炭素排出による
地球温暖化が危惧されて久しい。
放射性廃棄物や有毒化合物とは異なり
濃度が高くなければ日常生活上何の害にもならない二酸化炭素であるが
化石燃料の大量消費による大量放出が
地球環境全体に多大な影響を及ぼすとして
その削減が叫ばれている。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年09月28日
報道されるのは一部であって全部ではない
前日未明の地震に伴う北海道全域の停電のため
全面運休していた札幌市営地下鉄が動き出した9月7日
大通駅の改札脇を通りかかったのである。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年09月09日
自信にあふれた人が多いなぁ
ネット上で、
記事やら個人ブログやら見るにつけ
自信に溢れた「筆者」が多いことに驚き訝しむ。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年09月03日
ああ、2学期。
9月3日から2学期、という生徒も
多いであろう。
地方によって、
学校によって、
8月下旬から始まっていたりするところも
あるだろう。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年08月11日
『年次有給休暇に関する条約』っていうのがあって
日本国内の多くの企業が「夏期休暇」と称して
「それなりに」休みを取るこの時期、
いかがお過ごしでしょうか。
/つづき
posted by けろ at 13:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年07月26日
赤井川村郷土資料館のメカたち
赤井川村郷土資料館
の展示品の中には
さまざまな「メカ」たちが存在している。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
記事検索
新着記事
(02/08)
結露のせい?
(02/07)
トイレ探訪
(02/06)
首を伸ばした
(02/05)
トワレ
(02/04)
冬の小樽運河
(02/03)
壁ヲ這フモノタチ
(02/02)
信号色の消火栓
(02/01)
耐えてるのか
(01/31)
換気塔は気付かれるか
(01/30)
鋳鉄製放熱器
最近のコメント
配管更新の跡
⇒ けろ (02/02)
⇒ ぽち (02/02)
なんとなく納まりの悪いコンセント
⇒ けろ (07/06)
⇒ udofukui (07/06)
黒塗りの天井内なら気づかれまい
⇒ けろ (06/09)
⇒ PAC-01 (06/08)
北側外壁にあるもの
⇒ けろ (06/08)
⇒ udofukui (06/08)
用途は書きたい
⇒ けろ (04/07)
⇒ ちまむすび (04/07)
還水を集めて戻す
⇒ けろ (03/12)
⇒ 通りすがり (03/11)
そこにあると邪魔だから
⇒ けろ (01/14)
⇒ udo (01/13)
カテゴリ
設備一般
(568)
空調設備
(383)
換気設備
(194)
衛生設備
(640)
建築士制度
(49)
建築士試験
(32)
その他
(327)
電気設備
(165)
昇降機設備
(13)
建築工事
(137)
土木工事
(48)
旅
(226)
防災
(68)
排煙設備
(5)
交通
(16)
設備と管理
(17)
過去ログ
2023年02月
(8)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(30)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(31)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(30)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(28)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(29)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
2019年05月
(30)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(30)
2018年12月
(31)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(30)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(31)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(31)
2016年06月
(30)
2016年05月
(21)
2016年04月
(9)
2016年03月
(9)
2016年02月
(8)
2016年01月
(9)
2015年12月
(9)
2015年11月
(8)
2015年10月
(9)
2015年09月
(9)
2015年08月
(9)
2015年07月
(8)
2015年06月
(8)
2015年05月
(9)
2015年04月
(9)
2015年03月
(8)
2015年02月
(8)
2015年01月
(9)
2014年12月
(9)
2014年11月
(9)
2014年10月
(4)
2014年09月
(4)
2014年08月
(5)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(3)
2014年01月
(1)
2011年11月
(1)
2011年10月
(1)
2011年09月
(1)
2011年07月
(4)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年03月
(2)
2010年12月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年07月
(1)
2010年06月
(5)
2010年01月
(1)
2009年12月
(1)
2009年10月
(1)
2009年09月
(1)
2009年08月
(2)
2009年07月
(2)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(5)
2009年01月
(2)
2008年12月
(6)
2008年11月
(5)
2008年10月
(3)
2008年09月
(1)
2008年08月
(2)
2008年07月
(8)
2008年06月
(3)
2008年04月
(1)
2008年03月
(6)
2008年02月
(1)
2007年12月
(4)
2007年11月
(2)
2007年10月
(3)
2007年09月
(1)
2007年08月
(2)
2007年07月
(5)
2007年05月
(1)
2007年04月
(1)
2007年03月
(6)
2007年02月
(1)
2007年01月
(6)
2006年12月
(18)
2006年11月
(10)
2006年10月
(13)
2006年09月
(18)
2006年08月
(23)
2006年07月
(28)
2006年06月
(25)
リンク
建築設備フォーラム
教育的ウラ指導
官庁営繕の技術基準
せつびのブログ twitter
おしらせ
リンクは自由にしていただいて構いません。
引用される場合には、クレジット表記をおねがいいたします。
(C)けろ せつびのブログ
ご意見ご要望ご感想、苦情、お気づきの点などはコメント欄にお寄せ下さい。
テンプレートは
こちら
を使用させていただくこともあります。
当ブログ内のすべての文章・画像の無断転載、転用は行わないで下さい。
印刷・映像媒体等への利用を希望される場合には、コメント欄にてお知らせ下さい。コメント投稿時にご記入いただいたメールアドレス(当ブログには表示されません)宛に返信させていただきます。
Copyright 2006-2023 quero.
All rights reserved.
Never reproduce or replicate without written permission.