2023年08月02日

きょうのトイレ

きょうのトイレ監察、じゃなくってただの観察。

他のブースにも利用者が居ないから、
観察して撮っておく。


23080201.JPG


ま、一般的なトイレブースなんだけれども
全く同じトイレというものはそうそう無くて
こまごまビミョーに違うから、イイんだ。



センサー式ではない、自動フラッシュバルブ。


洗浄弁配管から分岐してウォシュレットにも給水されているから
この建物では雑用水は使っていないのだ。


23080202.JPG


ウォシュレット用のコンセントのアース線が
接地端子に接続されている。ちゃんと。


たまに、アース線がぷらんぷらんと遊んでいるところも、
無いわけじゃない。



プラグ用の線や、給水用のチューブなんかが
こうやってまとめられているところが多いけれど
だらしなく垂れ下がっている場所も、ある。



側面も、見てみよう。


23080203.JPG


手すり、紙巻器、リモコンその他の並びは
ほんと、千差万別だ。


決まってるようで、決まってない。

目安はあるけれど、たいてい施工段階で思惑が外れる。



壁パネルの目地なんか、
設計段階では設備側に情報が無いことも多いし
施工段階で変更されることも多いから
現地で「それなりに」合わせることになる。



腰掛けるとちょうど足が置かれるくらいの場所に
床上掃除口がついている。


23080204.JPG


ワタクシは、これ、嫌い。

踏まないところに取り付ければいいのに、と
いつも思う。

けど、意外に、ぴったり踏む部分についているんだよね。

なんで?



ベビーチェアも、
何とか設置位置が確保されている。


23080205.JPG


施設の用途にもよるけれど
不特定多数の利用者が想定されるところでは
有るに越したことはない。



トイレブースって、
小さな空間なのだけれど、
いろんな要素が詰まっていて
いろんな取り合い、せめぎ合いの跡があったりして
これはこれで興味深い場所なのである。
(「きょうのトイレ」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック