和風便器ブースがあった。
近年、めっきり減っている。
新築では、まずお目にかからないし
既存建物でもトイレ改修で様式化・バリアフリー化
されていくことが多い。
だから、和風便器は減る一方だ。
ゆえに、画像として記録に残しておくのだ。
掃除口付きの陶器だ。
掃除口も、陶器後方の床面につくやつと
このように陶器本体につくやつとがある。
陶器一体になっている
和風便器のトラップ内に何かが詰まると
掃除(除去)が大変だから、ね。
こういう掃除口があれば
比較的やりやすくなる。
洗浄管は、床シンダーコン内に
埋設になっているタイプだね。
押し釦でフラッシュバルブを操作する。
和風便器用の手すりを
どこに、どの高さで設けるか
これまた難しい。
紙巻器と、どうしても干渉するから。
そもそも、手すりを要する人は
和風便器を使用しないんじゃないか、
という論点もあるだろう。
足、腰、膝に難点がある人は
洋風便器のほうが圧倒的に使いやすいだろうから。
和風便器の上にしゃがむというのは
身体健常であってこその動作なのであるからして。
座って右前の下方に
四角いグリルが見える。
吸込口、かな?
トイレの排気は天井面から取られることが多いけれど
こうやって下方から吸い込んでくれると
臭いがあまり拡散せずに済むのではないか。
そういう考え方もあって
ダクトを引っ張るスペースがあるのであれば
このほうが望ましい感じはする。
そして、「注意板」も
見なくなった。
こんなモノ。新築では、まず付けない。
既設のトイレで
未だ残っているところにだけ存在する。
これまた、記録に留めておくべき「遺産」であろう。
かつて我が国には
便器に吸殻・紙屑・ガム等を捨てるのがフツーの時代が
あったのである。
そういう、時代の記憶を
「せつび」たちはその身に残している。
しかしやがて、消えていくのだ。
(「減りつつある和風便器」おわり)
【関連する記事】