2023年06月11日

灯油タンクは隠したい?

ある程度意匠的にいろいろと工夫された建物だと
外回りに取りつく設備関係には気を遣うものだ。


たとえば、寒冷地でありがちな灯油タンク。


23061101.JPG


エントランス脇にタンクが並ぶものだから
木板でルーバーっぽい細工を施して
目隠ししてあったりする。



もっとも、危険物看板と消火器が目立つから
それは仕方がないのだけれども
表面積からするとタンク本体よりもずっと小さくて済む。



もうちょっと近づいてみる。


23061102.JPG


板を少々切り欠いて
水道メーターの指示計をはめ込んであるなんざ、
なかなか芸が細かい。


看板のペンキが垂れてきてしまっているのは
ご愛嬌!?



もちろん、タンクを完全に囲ってしまうと
給油の時なんかにすごく面倒くさいから
側面にはルーバーは無い。


23061103.JPG


利用者動線からすると裏手になるので
これで良いのだろう。


木枠の剛性を確保するため
筋交いもしっかり入れてある。



カボチャを置くことで
他のモノには視線が行きにくいように
配慮されている……のかもしれない。

いや、他意は無い、のかもしれない。



当然のことながら、側面もしっかりと観察する。


23061104.JPG


人が入っていくには
筋交いが微妙に支障になりそうだが
まあ毎日のことではないので
目を瞑ろう。そういうことなんだろう。



灯油タンクとかLPGボンベとか、
室外機とか電気メーターとか、
ガラリとか換気フードとか
その他、屋外に見える設備関係については
どう見せるか、どう見せないか、
気にするか、気にしないか、
重要性や価値観や予算や事情によって
扱い方はさまざまであろう。


ただ、

「えっ? そんなモノつくの? 知らんかった。
 みっともないから、隠してしまえっ」

っていうのだけは、避けたいものだ。


知っていた上で、事情に応じた対応をする。


そうあって欲しいものである。
(「灯油タンクは隠したい?」おわり)
posted by けろ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック