2023年04月07日

室外機と野菜

テラス、じゃない
バルコニー、でもない
屋根があるから、ベランダっていうのが
正しい、らしい。


そんな場所に置かれた、室外機。と、野菜。


23040701.JPG


野菜を置く場所に、
ちょうど良かったんだろうなぁ〜。


物干しもできそうだし、
便利なベランダ。



上下があって、背面も壁面だから
室外機の吐出側にはフードが取り付けてある。

防雪用というよりは、風向変換のための、フード。



しっかりと基礎も設けられていて、
その足元には人参が並ぶ。


23040702.JPG


なかなかシュールな絵面ではないかな!?



背面を通る冷媒管は
金属製のしっかりしたスリムダクト内に納められていて
それなりに費用がかけられている。


23040703.JPG


人が出入りする前提だからか、
室外機本体もフェンスで囲われているのだけれども
こういうモノがあると
「ぶら下がる」人物が居ると見える。

実績があるからこその
注意書きなんだろう。



ぶらさがら
ないでください



ちょっと、一見して意味がわかりづらい気もする。


ブラサガラ って、何よ?

ブラタモリの親戚かい?



ぶらさがらないで
ください


と書くか、
ぶら下がってる絵でも描いて
赤いバツ印でも重ねておいたほうが
わかりやすくない?



もっとも、
こういう所にぶら下がろうとする人物は
こういう注意書きを見て思いとどまるようなことは
無いような気がする。


「注意書き」は大抵、
ほんとうに注意したい人には届かないものなのだと思う。

もっと他に効果的な手段を
取る必要があるんじゃないかと思うんだけど、
どうだろうね。



「トイレを汚さないでください」


と書くよりも


「いつもキレイに使ってくださってありがとう」


って書いたほうが届きやすいとか、



両目のイラストを貼っておくと
なんとなく見られている感じがして
悪さをされにくくなるとか



「盗まれるほど大人気のトイレットペーパー、
 売店で1ロール500円で販売しています」

と書いたら盗難が減ったとか、


きっといろんな知恵がこれからも開発されてくることだろう。



このフェンス、
野菜を干すのに良さそうだなぁ
なんて思うのは、不謹慎だろうか。

人じゃないなら、オッケーだよね?
(「室外機と野菜」おわり)
posted by けろ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック