2023年03月11日

災害に備えて

もう、12年になる。


喉元過ぎれば……で
震災の記憶も、困難も、教訓も、
一般には忘れられがちである。


けれども、社会インフラにおいては
その教訓はしっかりと受け継がれていて
震災以降、今に至るまで、そして将来計画に至るまで
災害に対する耐性の強化が続けられている。



たとえば、浄水、給水、配水施設の耐震化。


配水管の可撓化。


断水時に地域への給水量を確保すべく
緊急貯水槽などの整備。


23031101.JPG


震災以降に投じられてきた莫大な投資はすべて
将来必ずやってくる災害に備えたものとなっている。



災害後のインフラ復旧も
国を挙げての緊急対応を進めた。



水道、下水、電力、通信。


道路、港湾、ヘリポート。


病院、避難所。


各方面の技術者・技能者が
全国から大量投入されて
地域の復旧に尽力したのである。


23031102.JPG



毎年のように発生し続ける、
豪雨、強風、洪水、地震、土砂崩れ、豪雪。


時々やってくる、強力台風。


頻繁ではないけれども何十年かに1回必ずくる
巨大地震と大津波。


いつかわからない、噴火。


自然が豊かで四季がはっきりしていて
風光明媚な国ではあるけれど
あらゆる自然災害の巣窟でもある日本列島。


それに対処するための戦いは
今も続いているのである。
(「災害に備えて」おわり)
posted by けろ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。