「人の」足元を見るつもりは、毛頭ない。
が、「設備の」となると別である。
あんまりあからさまに見つめるわけにはいかないけれども
チラチラと気にして見てしまうものなのである。
道義的に差し支えない場所で、
かつ、他に人が居ない状況であれば
こうして記録を撮るのである。
カウンターはめ込み洗面器の、足元である。
壁面と床面とに、配管貫通孔を無造作に埋めた跡がある。
タイルの仕上げなんぞ、どーせカウンター下だから
カネかけて補修しなくても構わないじゃん。
そういう算段であったかどうだか、
とにかくモルタルで埋めただけの状況である。
埋めてあるだけ、マシとも言えなくもない。
給水管・排水管を、更新した結果なのであろう。
壁面埋込給水管から、アングル止水栓で給水されていたもの。
排水は元々Sトラップだったけれども、
梁の関係で一部スラブ埋込になっていたもの。
そういう既設の状況だったんじゃないかと、邪推する。
壁や床を壊してまでその部分の管を撤去する必要性も無いから
ピット内で切り離して、
構造上支障のない部分で床上に立ち上げると
給水排水ともこのラインに落ち着いたという感じかな。
「ここまでが梁だよ」って表示されていることはないから、
図面を見ても、それがその通り間違いなく正確である保証はないから、
位置合わせって、難しいよね。
そんなことに、いちいち文句を言っていても仕方がないから
配管屋さんは、淡々と必要な配管をつなげて
機能を確保していくのである。
「絵に描く」役割ももちろん必要だけれども、
やっぱり「実際に食える餅を作る」のは
更に重要であると、ただの画描きは思うのである。
(「配管更新の跡」おわり)
【関連する記事】
梁上に衛生陶器を持ってきたがる設計事務所、多いですよね。壁に寄せたい気持ちはわかるけど、排水のこと考えてない。困ったもんです。
楽しんでいただけたら、幸いです。
衛生器具の配置に、梁云々なんて考えていない
っていうことなんじゃないかと思います。
梁上に和便をプロットされた時には
さすがに面食らいましたけれども。