2022年06月30日

宇都宮市の蓋たち

下水のマンホール蓋だけで、
ずいぶんと種類があった。


なので、他の蓋は本日のご紹介と相成る。



まずは、水道から。


22063001.JPG


量水器筐の蓋である。


市章をあしらった記号は、下水のものと異なる。
市章そのものとも若干違う。

ひょっとすると、「水」の文字を入れ込んだのかもしれない。



22063002.JPG

制水弁の蓋。


これもね、違う字体の蓋があったりするんだ。


22063003.JPG



水道管直結の消火栓は、埋設型である。
雪は積もらないから。


22063004.JPG


これにも、市章モドキの記号がつけてある。

蓋の「駐車禁止」の文字を
どのくらい気にしてもらえるものかどうか。


一応目立つように橙色の塗装で丸く囲んであるけれど。



四角い消火栓蓋もあって。


22063005.JPG


同一パターンを嫌う地元気質でもあるのだろうか。



ガス栓の蓋。

22063006.JPG


ま、これは普通かな?

「N」って、なんだろう。



22063007.JPG


ま、これは全国一緒かな。
日本電信電話公社、通称「電電公社」のマークである。


まだまだ各所で健在だ。

場所によってはNTTマークよりも多く見かけるかも。



そして、「電気」。


22063008.JPG



電力会社のものじゃなくって、
市の街頭か何かのためのケーブルを通す
ハンドホールの蓋なんだろう。


これは市章そのままと、「電気」の文字。



ずいぶんいろんな蓋があって、
なかなか楽しい宇都宮市なのであった。
(「宇都宮市の蓋たち」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック