2007年07月22日

19182 SHF

本日試験だった方、お疲れさまでした。
本日試験ではなかった方、ゆっくりできましたか。

ずいぶん長期間、お休みしてしまいました。すいません。

って、読者もそう居ないのですけど。


さて。


SHFとは、"Super High Frequency" の略で、マイクロ波の一種です。
テレビのVHF、UHFの更に周波数の高いヤツです。

……なんてことを見に来られた方はいらっしゃらないと思いますので、真面目に。


Sensible Heat Factor の略なんだそうです。
今回調べて初めて知りました。
単純にSHFという表記でしか触れることが無かったので。

それはともかく、日本語では「顕熱比」と言います。
読んで字の如く、「顕熱の比」です。


何に対する比?

「全熱」に対する比。

顕熱比 SHF = 顕熱 ÷ 全熱


全空気方式の冷房計算では、欠かせない量ですよね。


冷房負荷の計算では、顕熱(一般的には「温度」)の負荷だけではなくて、
潜熱(一般的には「水蒸気量ですね」)の負荷も求めます。

で、顕熱+潜熱=全熱
というわけです。


顕熱比=1、つまり冷房負荷がすべて顕熱の場合には、ただ冷やせばいいんですけど、
顕熱比が下がってくると、除湿もしなくてはなりません。


湿り空気線図を見ると、必ずどこかにSHFって書いてあります。
これが無いと、空気線図で作図ができないので。


空調設計の基本の基本。
のはずなんですけど、ひとことでは説明しにくいのです。

それに最近は、電算化、自動化が進んでしまって、線図から求める作業がどんどん
減ってしまっていますよね。

設備設計のブラックボックス化。


あまり良いことではないんでしょうね。


────ということで、 × 。

(「19182 SHF」おわり)
posted by けろ at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック