2022年04月22日

トイレのメニューいろいろ

事情がゆるせば、
日頃出逢う「せつび」については
できるだけ観察するようにしている。



事情って?



たとえばトイレに行く機会があったとか
そこで他に利用者が居なかったとか
居ても少なくて大丈夫そうだったとか
1分くらいは時間に余裕があったとか
まあ、許してくれるとすればそんな事情である。



サービスエリアで立ち寄ったトイレでは
それらが許してくれた。


22042201.JPG


たいてい、きれいに維持されているから
舐め回すように見ていても(ほんとうに舐めるわけではないし)
別にキタナくは感じない。



壁から生えてきた給水管が、
くいっと曲がって便器に接続されている。

洗浄便座用の給水は、
別途壁のステンレスボックスから伸びてきている。

洗浄便座用電源とともに、
後付けで設けられたものだ。



便器本体は、掃除口付きである。


22042202.JPG


利用者が多く、何やかや詰まる機会も多めのトイレだと
掃除口があることで助かる例も多かろう。



また、イマドキのトイレの壁面は
相当に賑やかである。


22042203.JPG


手すりは必須で、
洗浄ボタン、紙巻器、除菌剤が並んでいる。


22042204.JPG


現在は相当に減っているとは言え
コロナ以前から急増していた外国人対策として
トイレ廻りの説明も多言語表記することが多くなった。


そして、ベビーチェア。


22042205.JPG


パパが赤ちゃんを連れて入れるように
男性ブースにも設けられるようになった。
(標準装備、というわけではないが)


ライニングがナナメなのは
モノの置き忘れ対策だという。


利用方法説明や注意事項が
いい感じの角度で貼れるから、
これはこれでよさそう。



でも、それでも、
カバン1つくらいは置くスペースが欲しい、
ということからか、
一部天板が水平になっている部分もある。


22042206.JPG


それでも忘れる人が続出したようで、
赤と黄の警告色でもって
「忘れるな!」と大声で注意を呼びかけている。
実際には声は聞こえないのだけれど。



上の方を見る。


22042207.JPG



吸込口が設けてある。
臭いニオイは、速やかに除去されるべきだから。


洗浄便座電源用のケーブルが
天井内から下ろされてきて、
ナナメのライニングのナナメに合わせて
下まで持ってきている様子がわかる。


22042208.JPG


となりのスペースは、
ブースじゃなさそうだ。
幅も狭そうだし。

中途半端な隙間を
配管スペースとして利用している感じ?


22042209.JPG


ここに掲示されていた桜前線。


平成7年10月と書いてあるけれど
現在はもう少し早まっているのではないだろうか。
(「トイレのメニューいろいろ」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック