2022年03月01日

井戸水なんですね?

水道事業者により上水が供給されないところもある。


供給網の範囲から外れている場合には
わざわざ近くまで引いてきてはくれないだろう。

何かよほどのことがないと。



そうなると、川から取水して自前で処理したり
(水利権を得るのはなかなか大変らしい)
あるいは井戸を掘って地下水を調達することになる。



建物脇に、
何やら怪しげな(?)モノ。


22030101.JPG


既製品のプレハブ小屋みたいなものが奥にあって、
手前にはマンホールやら何やら。


縁石で囲って砂利敷で、
ちょっと墓地っぽい感じがしてしまった。



でもそんなものじゃない。



一番大きなマンホールを見ると
ちゃんと「井戸」って書いてある。
(鋳だしてある)


22030102.JPG


たまに、無関係の記載のマンホール蓋を使っている例を
見たりもするのだけれど、
ここはキレイそうだし、そんな邪道はしてなさそう。


よって、書いてある通り井戸なんじゃないかな。



井戸ポンプ本体は井戸内に据えているとしても、
電力供給や制御部分についてはさっきの小屋の中にでも
納めているのだろう。



その奥には、ちょっと、某有名ネズミキャラの管理者から
請求書が来てしまいそうな、そこまで似てなさそうな
小さな蓋が並んでいる。


22030103.JPG


小さな蓋の表面には「電極」と書いてあるから
電極なんだろう。


水位検知用?


となると、このコンクリート部分の地下は
水槽にでもなっているんだろうか。



井戸のすぐ脇だから、排水槽ではないだろう。
汲み上げた井戸水を一度貯留して、
滅菌処理でもしているのかしらん。


そのあたりは、小屋の中でも覗いてみないと
わからないだろう。



仕事で行ったわけじゃないから、
(いや、出張の途中の休憩場所ではあるんだけれど
 コレが仕事の目的じゃない、っていう意味だ)
小屋の中を見ることはできない。


仕方がないから、裏に回ってみる。


22030104.JPG


換気フードとプルボックスと電線管があるのみ。

ま、動力制御盤は入っていそうだな。



もちょっと先には、
排水桝がこれでもかと並んでいた。


22030105.JPG


こっちは井戸とは関係無さそう。



う〜ん、結局ハッキリしたことは
わからずじまいだ。



仕方ないや。
(「井戸水なんですね?」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]