2022年01月23日

錆びない製品を標準にしないものか

このタイプのスピーカーを、
結構ところどころで目にする。


あるいは屋外で、あるいは屋内でも湿気の多いところで。


22012301.JPG


しかし、だ。

見かけると、たいてい錆びているのである。



訊くと、設置後1〜2年で錆びが出てくるという。



これ、製品として、どうなんだろう?


錆びない製品、
そうじゃなくても、もうちょっと錆びにくい製品に
ならんものかな。



音さえ聞こえりゃいいんだから、
ちょっとくらいすぐ錆びてきたって
どうってことないのかな。


錆びないやつにしてほしいと思うのは
ワタクシだけ?



それとも、
弱電設備設計の担当者がケチってるだけ?
(「錆びない製品を標準にしないものか」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。