2021年09月23日

低圧用フラッシュバルブ

まだまだ、和風便器は健在である。


さすがに新築の事務所ビルや集合住宅や物販店舗ではまず見かけないけれど
既存の公共施設や学校などではまだまだ現役である。



よく見かけるのは、こんなやつだろう。


21092301.JPG


レバー式のフラッシュバルブがついていて、
ペラッペラの紙巻器が伴っていて、
陶器製の「注意板」なんていうものが取り付けられている、
そんな和風便器ブース。


ある程度の年齢の方であれば、
ちょっとなつかしい感じがするかもしれない。



では、こんなタイプのフラッシュバルブを目にしたことはあるだろうか。


21092302.JPG


さっきのやつと、形が違うのだけれど。



これは、普通のフラッシュバルブ方式で必要となる水圧が確保できない場所に設けられる、低圧フラッシュバルブである。



なぜこんなものを?



と思うかもしれないけれど、
昔はこれが必要だった頃があったということなのだ。



今だったら、水圧が足りるような加圧給水ポンプユニットを選定するのだから
こんなモノは必要ない。


けれど、高置水槽方式(高架水槽、ともいう)の給水システムを使っている建物だと
最上階の水圧がどうしても不足しがち。

それで、このタイプが使用されることがあった。



もちろん、洋風便器でも使用された。


21092303.JPG



現代は、給水システムを高置水槽方式で組むことも少ないし、
高置水槽とする場合でも、
最上階だけは加圧給水システムにするとか
十分な高低差を設けるとか、
対策のしようがあるから、まず使われることはない。


既存のが壊れちゃったから、取替用に……っていう需要しか
ないんじゃないかな。



だから、見かけたら記念に撮っておくと良い。

じきに見られなくなる、一種の産業遺産なのだから。
(「低圧用フラッシュバルブ」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]