2021年08月17日

後付け音姫

『音姫』って、知ってますか?


乙姫、じゃないよ。


トイレでの排泄の音を、流水音や音楽なんかで誤魔化すやつ。



日本人特有の感覚を元に作られていて、
諸外国ではそんな音は気にしやしないよ、と耳にしたことはあるが
実際の所どうなのかはワタクシは知らない。



ともかく、日本のトイレには
それがついていることもある。



元々ついていなかったブースにも
増設されていたりなんかする。



さあ、あったよ。


21081701.JPG



お断りしておくが、
ここは女子トイレではある。

ワタクシは男ではあるのだが
れっきとした調査のために入っているのであって
断じて不法侵入などではないのだ。

このトイレを改修する計画にあたり、
現況を調査する必要性があってのことである。

くれぐれも、通報しないでいただきたい。


いや、ホントなんだから。


ちゃんと、施設管理者の許諾のもと、
関係者数人で立ち入ってるんだから、
誰にも文句を言われたりイチャモンつけられたりする
筋合いではないのであるっ!



はぁ、つい気合が入ってしまった。

何かって言うとすぐ突っかかってくる御仁もおられるので
念のため注釈を入れて置いたほうが無難じゃないかって。


そういう時代なんだから、相応の防備はしておかなくちゃ。



さてそれはともかく。


音姫のための電源が無いので、モールで電源ケーブルを引っ張ってきて
なぜか2口の露出コンセント。

ああそうね。最近は、携帯の充電したいもんね。
っていう意味かなぁ。


それに、わざわざコーナーに折れるタイプのプラグを挿して使ってる。
標準装備じゃないよね? わざわざ付け替えてるよね?

なんか、だらしない感じになってしまっているのが惜しい気がする。



ドア下の中央にある床上掃除口も、あまり好きじゃない。

掃除口が嫌いなんじゃなくって、その位置が気に入らないっていうことなんだけど。

わざわざ人が踏む位置に付けなくても良かったのに、って。



21081702.JPG


ちょっと前の時期の音姫かな。点字付。

文字の説明が結構長い。

最近はピクトグラムなんかで感覚的に見てわかるようになりつつあるけれど
音姫の説明は難しいかな。

こういうモノの存在を知らない外国の方が入ってきて
いきなりシャワシャワと音が鳴ったらびっくりするだろうな。



後付であっても電源ケーブル直結で良かったんじゃないだろうか、
という疑問が拭えない。

どんなもんでしょ?



ちなみに、「音姫」はTOTOの商品名である。

一般名称として「擬音装置」などと命名されている。
(「後付け音姫」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(3) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
壁掛けの単独装置は男子トイレにはないですね.
便座や自動洗浄装置についているものを見かけるのみ.(最近は増えていて、男子校だが僕の学校にもある)
Posted by 辰京 at 2025年04月16日 12:00
全て洋式トイレにすべき
音姫つきのウォシュレットをつけて、自動で鳴らす設定に変更すれば壁掛けの必要性は下がる.
早く導入すべき
Posted by 辰京 at 2025年04月16日 12:08
辰京さん、いらっしゃいませ。
3年以上前の記事ですが、お越しいただいてありがとうございます。

近年は、男子用女子用などと分けずに全部盛りの製品もあります。
製品は男女別に作ると需要が半分ずつになりますから、
なるべく統一化してしまったほうがコストが安く済むので、
そういう方向になるんだと思います。
でも、まだまだ既設トイレに増設する需要もあるので、
しばらくは続くと思います。

「全て洋式にすべき」と思わない人が一定程度いるので
未だに和式が生産され、設置されているんですよね。
変なことです。

せつびのブログは容量一杯で移転しているので、よろしければ、
せつびのブログ2
せつびのブログnote
にもお越しくださいませ。
Posted by けろ at 2025年04月16日 13:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。