物置き台が置いてある。
手持ちのバッグを壁掛のフックか何かに掛けておくのも良いけれど
ちょっと大きかったり、重かったりすると
下に置きたくなったりする。
でも、公共のトイレで床に直接置くのはちょっと……。
だから、こういう台が重宝するわけである。
もちろん、ちゃんとこまめに清掃されている前提ではあるけれど。
この便器には自動フラッシュバルブが据えられていて、
壁の中に潜っている電源線や制御線が、リモコンへと伸びている。
新しめのブースは、こんな感じ。
同じ日に、ちょっと古めのトイレも見る機会があった。
フラッシュバルブは壁内に埋め込まれているタイプ。
点検口自体に押し釦がついていて
これ、結構硬かったりする。
今どきのポチッとリモコンや非接触センサーとは
だいぶ違う。
ところで。
ちょろっと写っていた「物置き台」にお気づきだろうか?
どうです? なかなかのものだと思いませんか?
コンクリートブロックを鉄板で覆ってある
お手製の台である。
どっしりと重量感もあって、凄いのではないだろうか。
製品を買ってくるだけが能じゃない、ということかな。
惜しむらくは、鉄の金物を使ってしまって錆びちゃってること。
古いだけに、湿式のトイレ(感染対策としては良くない)だから
湿気が多いんだよね。
(「トイレの物置き台」おわり)
【関連する記事】