2021年01月15日

箱根登山鉄道鋼索線

箱根ケーブルカーのことを
正式には『箱根登山鉄道鋼索線』と呼ぶらしい。


鋼索、すなわちケーブルなのである。



鉄道線の強羅駅にて、乗り換える。


鉄道線の改札を出て、
改めて鋼索線の改札に入る。



鉄道線も結構な勾配であったのだけれど、
鋼索線はもう、言及するまでもない。


21011501.JPG


何をどう見たって、ナナメでしかない。

一番上にある早雲山駅まで、坂道を登るのだ。



乗車して前方を見ると、
線路の間に「鋼索」が見える。


21011502.JPG


これで引っ張られているのである。


単線なのだけれど、前方に車両が見える。

こちらは上り、あちらは下りであって、
途中の分岐部分ですれ違う。



鋼索の両端に車両が接続されていて、
言ったり来たりするのだ。

エレベーター設備における、
かご と おもり との関係のようだ。



途中の駅も、
ナナメの場所に建っている。


21011503.JPG



『箱根登山鉄道 2020.7.23 全線運転再開』というポスターが
あちこちに貼ってあった。


2019年10月の令和元年東日本台風(19号)の直撃により
寸断されていた路線が、ようやく復旧となったのである。

当初の想定から3ヶ月前倒しで再開できた ということなので
関係者のご尽力の賜物としか言いようがなかろう。



ホームから、鋼索を見る。


21011504.JPG


上り用と下り用のガイドがついているのが見えた。



車両内は、階段状になっている。


21011505.JPG


外観も内観もものすごくナナメなのだから
当然のしつらえ。


人間は水平を必要とするから、
階段状にせざるを得ない。


21011506.JPG


階段が、そのまま移動しているようなものである。



窓も段々に取り付けられ、
天井もナナメ。


21011507.JPG


天井は階段状にする必要がないから。



建築物用のエアコンが、
そのまんま利用されていた。


21011508.JPG


水平に取り付けるようにしてあった。



外から見ると


21011509.JPG


ホームは、ナナメ。

出入り口は、水平。


したがって、乗り降りの際には
足元に特に注意をようするのだ。



このナナメ感は、
普通の鉄道では味わえないもの。


21011510.JPG


なかなか楽しい乗り物なのだ。



鋼索線の最大勾配は、200‰ だという。

1000分の200、100分の20、10分の2、5分の1である。

角度にすると、11°18′ということだから
山スキーなどに慣れている方であれば
全然大したことないと感じられるのかもしれないけれど。




乗車口には、ホームドアが取り付けてある。

ドアと言っても、ナナメなのでバー状のもの。


21011511.JPG


もう、何でもかんでもナナメなので
設計も施工もとっても面倒くさくて大変だったことと思う。


フツーの建物だと、水平と鉛直に留意するのだが
ここでは勾配にも気を遣う。

排水管の勾配と違って、
基準面に勾配があるわけだから。



最上部の、鋼索。


21011512.JPG


上り・下り2本がしっかり見える。



端部の緩衝装置。


21011513.JPG


鋼索巻き上げ機の暴走でも無い限り、
最上部に激突することはあまりなさそう。


21011514.JPG


最下部は、かなりヤバそうだけど。



上部。


21011515.JPG


電気はパンタグラフから取っているのだ。



早雲山駅の屋上から、
入線してくる車両が見えた。


21011516.JPG


これだけのものを整備できるだけの訪問者がいる、
ということなのだろう。



JR→鉄道線→鋼索線のハシゴは
非常におもしろい乗り継ぎである。

そしてケーブルカーの終着駅の早雲山から更に上方に、
山越えして芦ノ湖まで、
ロープウエイが設置されている。



乗り物いろいろ、
景色もいろいろ、
火山と温泉もあって、
なかなかステキなところ。


首都圏から、諸外国から、
大勢の訪問者がいるわけである。



だからこそ、
コロナの渦中における客足の激減は
相当に厳しいことであろう。


落ち着いたら、ぜひ多くの人々に訪れていただき、
回復に貢献していただければ。



……というところが、全国、いや世界中にゴマンとあって、
経済情勢も結構に厳しく、
各方面、いったいどうなることなんだろう。
(「箱根登山鉄道鋼索線」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]