当ブログ2000記事目なのである。
2006年6月1日、最初の記事 は
単なる挨拶である。
何を隠そう、「建築士試験」お受験ブログに触発されて
そして、一般の「ケンチク」に関わる方々が、
いかに「せつび」に疎いかを実感して、
まあドシロウトに毛の生えたようなワタクシではあるものの
何か「せつび」について書いてみようかなぁといった
テキトーな動機で始めたものである。
週1回だったり月1回だったり何年か放置していたり
そういう期間を経つつ、
週2回、週3回、などと増やしていって
かさこ氏 に啓発されたこともあって、
基本的に毎日記事を上げるようになった。
たまに、抜けるけど。
最初の記事から足掛け14年以上かかっての2000記事である。
かかり過ぎ。
最初から毎日書いていれば、5年半で達成されてるはずなのに。
建築業界における「設備」の立ち位置の特殊性とか
建築士制度の歪みとか、
そんなことを書いていた時期もあったのであるが、
最近は、いろんな「せつび」の紹介やら、建築・土木やら、観光地やら、
何でも書いている。
それにもかかわらず「せつびのブログ」を名乗っているのは
あらゆる分野において「せつび」が浸透しているのだから
「せつび」の視点はどこにでもあり得る、と思っているからなのである。
……というのは、完全に後付けの理由なのであって、
単に気の向くまま、というのが実際のところだ。
訪問者数とアクセス数はseesaaブログの管理ページで見られるのだが
日によって増減はあるものの、読者数は決して多くはない。
「たまたま検索で記事がひっかかった」程度のアクセスが中心のようである。
配管の、積算 とか
膨張タンク とか
結構ひっかかるみたい。
設備設計一級建築士 のことも、定常的に引っかかるようだ。
なにはともあれ、こんな感じで続けていこうかと
今のところは思っている。
なにぶん、気の向くまま。
目標も無ければ、ビジョンも無い。
そんなブログですが、
何人かに、少しでも楽しんでいただけたら、
幸いなのです。
(「2000記事になったようだ」おわり)
せつびについての写真を交えた文章解説は、大変勉強になります。
このブログは設備設計3年生にとって、まだまだありがたい存在です。
2000記事、おめでとうございます。
これからも、楽しく勉強させてください。
お返事遅くなりました。
ほとんど趣味で書いているブログですが、何らかのご参考になっているとしたら
嬉しいことです。
古いの、新しいの、教科書どおり、様々な崩しあり、など
身近な設備は楽しいなと思っています。
よろしければ今後もどうぞご覧下さい。
暇さえあれば記事を拝読し、勉強させていただいています。
ほぼ毎日記事を書かれる根気と、知識、感服するばかりです。
これからも応援しております。
根気……は、あんまり無いです。ある程度まとめてアップして、予約投稿という感じです。たまに、落とします。
知識……も、あんまり無いです。書くことで、ついでにいろいろ調べたりして、自分のためになっているんだと思います。
「設備、たのしい」それに尽きるんじゃないかと思っています。
楽しい設備があれば、ぜひご紹介ください。