排水を合併処理浄化槽に通して浄化してから河川などに放流する。
昔むかしは、汚水(トイレの排水)だけ単独処理浄化槽で処理して、
雑排水(洗面器や風呂、洗濯の排水)はそのまま排出していた。
それで、道路側溝や排水路(「ドブ川」などと称された)には
雑排水が生のまま流れ込み、野菜の切れっ端や洗剤の泡などが
海に辿り着くまでそのまんまになっていた。
現在では単独処理浄化槽を新設することはなくて
すべて合併処理とする。
もっとも、既存で単独処理であったものについては
そのままで、既存遡及は無いのであるが。
さて、「浄化槽」とは要するに、
微生物によって汚物を分解して浄化しようというものであって
種々の微生物が呼吸(分解)しやすいように、
ブロワ(送気機)で空気を送り続ける。
金魚を飼うのと、大した違いはない
(ウソ。すごく違う。けどなんとなく似てる)
つまり、浄化槽あるところに、ブロワもあるわけである。
屋内の片隅にヒッソリと設けられていることもあるし、
屋外にちゃっかりついていることもある。
積雪地なので、架台で持ち上げて少し高い位置に据えてある。
地中に向かっていく配管を通じて、
浄化槽内に空気が送られるのだ。
ちょいと、寸法を取ってみる。
当然、大きな浄化槽には多量の空気を送るべく大きなブロワが必要だし、
小さな浄化槽なら小さなブロワで済む。
これはたぶん、小さい部類。
「浄化槽」をみかけたら、付近にブロワが無いかどうか
ちょっと見回してみたら、いかが?
屋内に設置されていたら、全然気づけないけれど
それは仕方ない。
見つけられたら、ラッキー! くらいの気持ちで。
(「浄化槽にはブロワがつきもので」おわり)
【関連する記事】