2020年07月16日

漁村群

北海道開拓の村の、漁村群。



今でも農林水産物が豊富な北海道であるが、
ニシン漁などが盛んであった頃は、相当に羽振りの良い漁師たちが多かったようである。

そんな遺構が、この村にも多く集められている。




20071601.JPG


旧土屋家はねだし」というものらしい。


文字通り、水辺に「はねだし」て、獲れたものや資材などの
上げ下げをしていたようだ。


脚の部分、ちゃんと造らないと怖い気もするが
そういう技術者・職人もちゃんと存在していたんだろう。



旧青山家漁家住宅。


20071602.JPG


この頃の漁師の家は、御殿 のようなものも見られる。

北海道の日本海沿いに、いくつか遺されている。



ここの基礎も、レンガのようだ。


20071603.JPG



釜焚き作業の現場も再現されていて、


20071604.JPG


こんなふうに作業されていたんだという解説図とともに興味深い。


20071605.JPG



文字通り「釜」で焚いていた場所。


20071606.JPG


ニシンは食するものではなくて
潰して絞って油を採るものであった……とは
何とも贅沢な話である。


20071607.JPG



現代では高級食材である「数の子」も
当時はただの生ゴミでしかなかったくらいに
大量にあったということだ。



乱獲が祟ったか気候変動の影響か
その後まったく獲れなくなって高級化したニシンも、
稚魚放流などの施策の効果かどうか、
近年になって「群来(くき)」が再来する ようになって
関係者が快哉を叫んでいるという。



コロナ禍でロックダウンされた各地で
水や空気が澄んできたり、野生生物の活動が活発化したり、
「禍」は人類以外にとって「福」だったと捉えられるのかもしれないが
可能であれば共存したいものだと思ってみたり。

まあ無理かな、と諦念してみたり。
(「漁村群」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]