2020年06月22日

元校舎を活用して、せんとぴゅあ

北海道東川町。


1985年に『写真の町』を宣言してから35年、
写真甲子園 の開催など、『写真』をキーワードにした街づくりが進められている。


その役場のそばに、『せんとぴゅあ』なる施設があった。


旧東川小学校の校舎を利活用した、複合交流施設 である。



東川町複合交流施設 せんとぴゅあT



校舎であった造りを活かし、さまざまな活動に使用されている。


見た目は、もう「学校」そのもの。


20062201.JPG


用途変更するにあたり、
必要な設備類を加えたりしている。



いかにも学校、の正面玄関。


20062202.JPG


職員玄関だったのかもしれない。



内装は一新されていて、
まるで新築。


20062203.JPG



新しい配管に、新しいケーブルラック。


「写真の町」だから、
カメラもたくさん展示されている。



吹き抜けのホールには、
煙突式のストーブとともに、
FF式の温風暖房機も。


20062204.JPG


照明器具も一新されている。

けれど、この吊り照明は地震には弱そうだ。



隣には せんとぴゅあU が建設され、
図書室、写真コレクションなど が設けられている。


20062205.JPG



この東川町には、上水道がない のだそうだ。

全国の自治体で上水道の整備が進んでおり、8〜9割は当然、
最も立ち遅れているところでも6割程度の普及率と言われる中、
東川町の上水道普及率は数%なのだという。



大雪山系の豊かな水に恵まれ、
非常に質の良い 地下水 が町内至るところで汲み上げることができるから
敢えて上水道を整備・維持・管理する必要がないのだ。


普通の住宅で、蛇口から常にミネラルウォーターが出てくる のである。



天然水は、文字通り 売るほど ある。


条件の良くないごく一部地域で、
大きめの井戸と受水槽、加圧給水ポンプによる簡易水道施設があり、
それが「数%」に数えられるのだという。



生物の体は水でできている、などと言われる。
「良い水」のもとで生活できるのは、
とてつもない贅沢なのであろう。



コロナ禍で、テレワークの味をしめた方々で事情が許すならば、
「移住」という選択肢 も、あるかもしれない。



この地には、岐阜県中津川市から 酒造会社が移転してくる のだという。

諸事情もあってのことらしいが、
新しい挑戦というのはなかなか出来ることではないし、
だからこそ凄いことである。

「水」も、決め手の一つであったろう。

そんな東川町。一度は、行ってみては?

じつは、旭川空港からほど近く、
首都圏も(東京からなら)日帰り圏内だったりするのである。
(「元校舎を活用して、せんとぴゅあ」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(2) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは 旭川では冬は雪カキが大変でしょうね。 暖房代もかさむでしょう。
ここの排水設備はどうなっているのでしょう?浄化槽なのかな?冬は凍らないのか・・そこらへんも知りたいですね。
Posted by 小枝 at 2020年06月22日 14:31
小枝さん、いらっしゃいませ。

雪は……どうでしょう。北海道内ではそんなに多くないほうかもしれません。
気温が低ければ、雪も軽くなりますが、さて。住んでいる方にお聞きしないとわかりません。

排水は、役場のページによると、一部は隣の旭川市の下水処理系統に接続し、
残りは合併処理浄化槽なんだそうです。
浄化槽は凍結深度以下に埋設されるのと、生活排水は基本的に温かいので
がっちがちに凍ることはないのでは、と思います。
Posted by けろ at 2020年06月22日 19:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]