あらかじめ配管貫通孔をあけておく。
それが、「スリーブ」。
紙の管(ボイド)を使ったり、
実管を使ったり、する。
ある程度大きな貫通孔を開ける場合、
その部分の躯体が弱くなっちゃうから、
補強筋を加える。
当たり前の事だが、あらかじめ、
配管を通すルート、設置高さを決めておかなくちゃならない。
ここで間違うと、あとからどうしようもないから。
(無理やり孔を開けざるを得なくなる)
スリーブの端部には、コンクリートが入っていかないように
ガムテープなどで蓋をしておく。
ついでに管の用途を書いておけば、後からもわかりやすい。
鉄筋に引っ掛けてある赤い丸いやつは、「スペーサー」。
鉄筋と型枠との隙間を確保して、
ちゃんとコンクリートの「かぶり厚さ」を確保するためのものだ。
でも、これはどうだ。
スリーブと鉄筋との「かぶり」が全然取れてないや。
「必要かぶり厚さ」は、部位ごとに決められている。
建築士試験(学科)にも、出るんだ。
受ける際には、覚えておかなくちゃならない。
捨てコンクリートの上にスラブを打つ際にも、
下部の「かぶり」を確保する。
コンクリート製の「スペーサー」(サイコロ、と呼ばれる)などを使用するが、
ここでは金属製のモノが使われていた。
下部が型枠だったり土だったりすると、金属が錆びてきてしまう恐れもあるが
ここでは砂利敷の上に捨てコンクリートを打設した後なので
まあ大丈夫だということなんだろう。
「鉄筋コンクリート配筋標準図」などに基づいて
「かぶり厚」は、しっかり確保できるように施工管理しなくてはならない。
結構、たいへんな事なのである。
(「配管スリーブの補強筋」おわり)