2019年10月31日

松川町のマンホール蓋

下伊那郡松川町 で見かけた、
マンホール蓋など。


「まつかわまち」である。

自治体によって「ちょう」と読む所と「まち」と読む所とがあるが
別に基準なんてないんだろうなぁ。



汚水桝の蓋。


19103101.JPG



くだもの栽培が盛んなのだろう。
果樹が満載のデザインだ。

中央には、町の徽章。



「おすい」とあるから、汚水桝であることがわかる。



これにはカラー版もあって。

19103102.JPG


ただ、少々汚れが出ていた。

もっときれいなのもあると思うのだけれど、
ワタクシの通り道にはこんな感じのしかなかった。



これ、雨水桝ってことだよね?

19103103.JPG

「雨」の文字が、消えかかっている。
っていうか、消してある?

わからん。



水道関係の弁蓋もあって。


19103104.JPG


仕切弁で、口径が75mm。

これにも町章がばっちり。



19103105.JPG


これは、100mm。



空気弁室の蓋。

19103106.JPG


なんか、枠の周囲が陣形図みたいで、
まるで的陣営に包囲されているかのようで、
ちょっと怖い?



坂の多い町だから、
下水道の勾配とか大変だろうな、と思いつつ歩いた。


まあ、だだっ広い平地しかない地域なんて、
そんなに多くはないんだろうけれど。
(「松川町のマンホール蓋」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]