建物自体も面白いのだが
とうぜん「せつびのブログ」の主宰者としては
「せつび」にこそ、目を向けざるを得ない。
いや、義務でもなんでもなくて
記事を書かなきゃならないから仕方なくでは決してなくて、
単にそれが一番おもしろいからなのであるが。
骨格標本も、たいへん興味深いのだ。
それと同時に、この空間を冷暖房している、
空調ダクトにも目が向くのである。
壁と同じく白色に塗られたダクトと、それについているノズル。
照明器具の並びも必見ではないだろうか。
そのダクトが、どこからやってきているのか
目で追いかけざるを得ないはずなのだ。
これらの「せつび」は、皆、後付けのものなのだ。
空調ダクトの根本を発見してみたくなるのだ。
そう。ここから生えてきていたのだ。
扉自体が、リターンガラリになっている。
この中はきっと、空調機械室なのだ。
吸込口的なところや、
PS扉らしきものや、
消火器ボックスにも、
やはり目が向かざるを得ないのだ。
既存躯体との取り合い上、
どうしてもつけざるを得なかったのであろう、
ケーブル用のカバーのようなものとか。
コンセント類やスイッチ類も
見逃せないのである。
イノセラムスもあるけれど、
消火栓だって、あるのだ。
どっちも、イイのだ。
外観上も、「せつび」は見逃せない。
塔屋機械室を増設して、
空調機か外調機か、そんなモノを入れているに違いないのだ。
建物内にDS(ダクトスペース)を確保できないならば
外壁沿いに通すしかないのだ。
そのまんま見せるのは無粋だから
それなりの細工を付加しているのだ。
そういうのが、
あっちにも、こっちにも、見られる。
いろんなところから、
いろんな角度で見てみるのがミソだ。
ちょっとした空間にも
機械類が据えられていたりする。
わかるだろうか?
マルチエアコンの室外機や、
給気ダクト(たぶん)が見えたりする。
隣の地球館の窓からは
日本館の屋上部分を観察できる。
天文台も、乗っかっているのだね。
案の定、大量の室外機も陳列されている。
お空に光るのは
地球館屋内の照明器具が映っているだけだ。
って、言わなくても当たり前だな。
あのへんの数々のハト小屋(と称する、設備引込口)も
後から追加したものであろう。
耐震補強しているくらいだから、
あの屋上に並ぶ機械たちの荷重は
計算に入っているに違いない。
ま、国の建物だし、ね。
そのへんは抜かり無いよね。
建物で楽しめて、
せつびで楽しめて、
展示物で楽しめる、
「三度おいしい」施設である。
ちなみに、
地下にある食堂やミュージアムショップも楽しい。
ショップは覗き始めるとあれもこれも買いたくなるし、
見て回るだけでもとても楽しい。
100円コインのロッカー(しかもリターン式!)が
大量にあるので、スーツケースを持ったままで行っても
大丈夫だ。
あとからあとから増設したんだろう、
ロッカーはあちこちに分散して存在しているので
1ヶ所が一杯でも諦める必要はない。
駅のコインロッカーを使うと、
何百円もかかってしまうのだから、
断然お得だ。
上野駅からここまで持ってくるのは
ちょっと大変かもしれないけど。
(「国立科学博物館日本館のせつび」おわり)