2019年06月24日

ユニットバス廻りの配管だっ。

ああ、大変だ。
工期が短い。

ってことで、
配管屋さんが、えらく苦労して
急ピッチで仕事を進めて下さっている。



間仕切りも何にもできちゃいないけれど
できるところからやっていかないと
間に合わないから。


19062401.JPG


とりあえず、排水管をつなげてしまう。
縦管もつないじゃう。

給水と給湯のヘッダーも、取り付けちゃう。



で、とにかくダクトを伸ばしてきて、
ユニットバスを組み立ててしまう。

19062402.JPG



そんでもって、
給水管と給湯管を
ヘッダーにつないで、伸ばしていく。

19062403.JPG



モチを絵に描くだけの設計屋は
モチ計画がなかなか決まらなかったり変更になったりして
ヒイヒイ図面を描くことはあるけれど
所詮は「絵」でしかない。



しかし、配管屋さんは、
それをきっちり食えるモチに仕上げないといけない。

機能させなくちゃならない。

しかも、設計工期よりも
工事の工期の絶対性は強い。



まあ、それぞれの役割分担ではあるのだけれど
「実際のモノ」を作り上げる工程が
やっぱり一番大事なんじゃないかと思ったりする。



でっかいカネを動かして経済を盛り上げて
政界や財界の舵取りをする人たちも
それはそれで大変だし重要なんだろうけれど
地に足の付いた「実業」に携わる人々のことも
顧みてほしいんだな。



経営者も、そりゃ偉いんだけれどさ、
その経営を成り立たせている職人さんたちを
ないがしろにしちゃ、いけないんだよな。

熟練技能を必要とするんだから
ホイホイ増やせやしないんだ。



「カネ出すから、2倍仕事しろっ!」

って言われて、簡単に2倍できるような職種じゃないんで。



どうもそのへん、
おカネばっかり扱っている文系の偉いさんたちには
わかりづらいようだな。
(「ユニットバス廻りの配管だっ。」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]