こんなやつを見かける。
床排水トラップである。
「トラップ」なので、
内部には水が溜まっていて
排水管内の臭いが室内に上がってこないようになっている。
臭いを封じるための水なので「封水」とも呼ぶ。
ところが。
金網を外してみると
水が溜まっていない。
「わん型トラップ」といって
金属の「わん」が水に浸かっている状態になるはずのものなのだが。
これだと、排水管内の臭いがそのまま室内に放たれる。
トラップ内の水が乾いてしまったのだ。
本来は、時々水を注入してやって
「トラップ」がなくならないように
(「封水が切れないように」とか「破封しないように」とか言う)
するべきなのだが。
別のトイレなんか
臭いが上がってくるからって、
布を詰めてあるよ……。
当たり前だけど、
封水は、無い。
そりゃ、臭うよ。
そもそも「床排水トラップ」は
床を水洗いする際の排水口なのである。
昔のトイレの床は、水を流して洗うものだったのである。
だから、トイレ床には防水層が施工してあった。
でも今どき、建物内で水洗いするトイレなんて、
あまりない。
あるとしたら、
公園のトイレとか、
一般向けではない特殊な利用者を見込んだトイレとか
そういう場所くらいかな。
だから、今であれば床排水は基本的に無くて良いだろうし、
お漏らしやゲロ吐きなどがそれなりにありそうな場所なら
(飲み屋の雑居ビルのトイレとか、ね)
「掃兼ドレン」のような、蓋のついた排水口を設けておくくらいで良いだろう。
既存施設で、床排水金物がついていて、
臭いが気になるのであれば
「トラップに時々水を入れてやる」
ようにするしかない。
トイレ清掃の際の「やることリスト」に入れておくに限る。
(「排水トラップに水が無いと臭う」おわり)
【関連する記事】