地震や火事との戦いの歴史であったりする。
地震が起きて建物が倒壊すれば、
強度基準が高まる。
火災が起きて犠牲者が出れば、
その原因を突き止めて防止策を講じる。
建築基準法や消防法は、
そうして少しずつ強化されていった。
耐火とか、不燃とか
そういう概念がある。
隣で火事が起きても、こっちに燃え移らないとか
火事が燃え広がらないとか
そもそも火事にならない造りとか
火事になってしまってもすばやく消し止められるとか。
天井板や壁板、壁紙など
内装材にも対策がされる。
天井や壁の角に
こんなシールが貼ってあるのを
見たことはないだろうか。
内装材が不燃であると
消防設備の設置が緩和されたりする。
そもそも「燃えたら消す」よりも「燃えない」ほうが良いに決まっている。
「シールだけ貼った」は論外だけど。
古い建物だと……
建設大臣認定のものがそのままだったり。
不燃性は、経年とともに劣化するのかどうか?
スプリンクラヘッドも、
古いタイプだ。
「内装不燃って、大切なんだ」おわり