2019年01月07日

仙台市のマンホール蓋

仙台市に行った折。

あんまり時間が無かったとしても、
人通りの少ないところを狙って、
撮ってみたい、マンホール蓋。


仙台市の紋章(徽章とか市章とか呼ぶけれど、仙台市のHPでは『紋章』と表示)が
入った蓋。

sndishnmhlft1.JPG

この紋章は、「仙」の文字と、伊達家の紋章「三ツ引両」とをかたどったものであると説明されている

小口径桝には、紋章が入っていないけれど。

sndishnmhlft2.JPG



と思ったら、紋章付きのものも発見。

sndishnmhlft3.JPG

いろいろあるものだ。



恐らく、水道用のソフトシール弁の弁筺。
口径は、150mmであろう。

sndishnmhlft4.JPG



消火栓は、地中式。

sndishnmhlft5.JPG

積雪の多い地域では地上式になっていることが多いが
仙台では積雪が少ないのであろう。



ガス事業も、市営のようだ。

sndishnmhlft6.JPG

市の紋章の中央に「GAS」と書いてある。



ガス用遮断弁の弁蓋。

sndishnmhlft7.JPG



これは、東北電力のようだ。

sndishnmhlft8.JPG

より、そう、ちから。

それが、現在のキャッチフレーズ。



なお、事故を起こした福島第一原発は
東京電力の発電所である(あった)。

東北電力の原発は、女川と東通である。
(東通には東京電力の炉もある)
また、電源開発で大間原発が建設中である。



街中歩いて探し回ったら、きっと、もっといろいろな蓋があるんだろうけれど
ワタクシの道中で、しかも人通りを気にしつつ撮れたのは
これだけだった。

でも、十分だ。



出張の際の楽しみの一つなのだ。
(「仙台市のマンホール蓋」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。