もちろんそのままでは済まされない。
セメントを吹き付け、
ロックボルトを打ち込んだ後の段階がある。
このあと、鋼材の支保工を取り付ける。
地山が堅固である時には不要だったりする。
支保工用の、鋼材。
この曲率の鋼材を鉄工所に発注して
出来次第順次搬入するのだろう。
隣のトラックの荷台にあったのは、
ロックボルトかな?
(よくわからなかった)
支保工が、結構密に並んでいる部分もある。
地山の状況に応じて、決めていくのだろうか。
支保工の部分に、シートがかけられて。
そして、内面全体を防水シートで覆う。
下部の仕上がりは、こんな感じ。
上部。
換気ダクトも、写っている。
この内側に、覆工コンクリートを打設していくという。
配管で言えば、
ライニングをかけるようなものだが
とにかく太さが違う。
スケールが違うと、
3次元的には(そして、物体の質量は)
3乗増しになっていくから
考え方が全く違うものになっていく。
地山からの、凄まじいばかりの土圧によって
トンネルは徐々に変形していく。
ある程度安定してから覆工コンクリート打設をするということだが
安定の様子を見るために、ひずみ計が設置されている。
もちろん、落盤事故などあっても大変だし、
常時監視は必須であろう。
トンネル施工のアニメーション動画があった。
トンネルごとに工法の差はあるのだが
大まかなイメージは掴めると思う。
2分ちょい、いかがだろうか?
(「後志トンネルの施工現場」おわり)