2018年11月02日

トラップを設けない洗面器

衛生器具には、たいてい「トラップ」というものがついているのだが
それがついていないモノもあったりする。


こんな感じ。

trpwmuknisnmnk.JPG

SトラップとかPトラップではなくて、
「いなずま管」と呼ぶらしい。

グニャっと曲げてる形状が「いなずま」っぽいから
ということらしい。



トラップのはたらきは、
その部分に水を溜めることによって
排水管内の臭いが上がってこなくすること。

「いなずま管」の場合には、中に水が溜まらないので
排水管内の臭いはそのまま上がってくる。

だから、どこか違う場所で
「トラップ」を設けなくてはならないのだ。

横引きの排水管の途中とか、
排水桝部分とか。



排水に設けられる「いなずま管」、
あんまり見る機会は多くないのではないか。

もし見つけたら、喜んでみてほしい。

記念に撮影しておくのも良かろう!
(「トラップを設けない洗面器」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]