2018年09月01日

床に設けるアップコン

事務スペースとか、
壁のコンセントから延長コードを引っ張ってくるのが
あまり都合が良くない場合に
フロアコンセント(アップコン)を設けたりする。


事務スペースなんかで
机の配置が決まっていないし、
でもフリーアクセスにするほどじゃないし

という時などに。



yknarupcon1.JPG

なんとなく、見込みで床埋め込みのコンセントを設けておく。

アップで見ると、こんな感じ。

yknarupcon2.JPG

Panasonic製。



蓋を開くと、
こうなっている。

yknarupcon3.JPG

接地極付の抜け止め式の2口(ふたくち)コンセント。



コード引き出し部分のプレートを
取り外すことができる。

yknarupcon4.JPG



取外した部分は、
こんな形をしている。

yknarupcon5.JPG



もともとついていたのを裏返してはめ込むと
引き出し部分カバーになる代物である。

yknarupcon6.JPG

ホコリなどが入りにくいように
細工が施してある。



後から配線するんだったら、
なんてったって、
フリーアクセスフロアがフレキシビリティに優れているんだけれど
そこまででもなければ
こんな方法もある。

床プレートも
昔ほど出っ張って来ないから
そんなに邪魔な感じがしないし。



電材って、
すんごく種類があるし
「こんなのあったらいいな」というモノが
どんどん商品化されていったりする。

ついているモノによって
工事した年代がわかっちゃったりして。



それはそれで、
面白い。
(「床に設けるアップコン」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]