そこにある「設備」が気になる。
吹出口は大抵ノズルなのだけれども、
ノズルの口径とかタイプとかピッチとか
施設によって結構違う気がする。
採用されている照明器具、
スピーカーとかセンサーとか、
防災設備とか、
それなりに気になる。
作り付けの時計だって、
ゼンマイ仕掛けじゃないし。
そして、人間が行動する領域である床から2mくらいまでの
温度状況や気流なんかも
気にすべき事項だろう。
このテの大空間では
冬場に底冷えして感じることも少なくない。
それを避けようと、
床暖房を設けていたり、
なのに維持費がかかるからと停止していたり
棚か何かを据えようとして
床にアンカーを打ってしまって
床暖房管をぶち抜いてしまった経緯があったり
いろんなドラマがあったりする。
Les Misérables
と言うほど大袈裟なものでもないのだろうけど。
なお、この画像の施設のドラマは、知らない。
ほんとうに、ちょっと立ち寄っただけだから。
壁に貼られた「ビラッキー」
地元の名産品で構成されているキャラクターなのだが
普通に変換しようとすると「微ラッキー」となってしまう
微妙な(?)キャラだったりする。
(「吹き抜け空間の設備」おわり)
【関連する記事】