2018年04月23日

北大総合博物館のケンチク

現在、北大総合博物館として使用されている旧理学部本館の建物は、外壁が茶褐色のスクラッチタイルおよびテラコッタ張りのモダーン・ゴシック風の建物で、昭和4年(1929年)11月に完成して北大に昭和新時代の到来を告げる新鮮な景観を呈した。北大構内にある鉄筋コンクリートの本格的建築としては最も古い建物であり、当初、理学部設置計画に基づき建設された。翌昭和5年(1930年)4月には念願の理学部が開学し、平成17年4月で理学部創設七十五周年を迎えた。



よって、「ケンチク」としても興味深いものと言えるであろう。

もちろん、80年以上を経る間に何度も改修を繰り返していて
さまざまなモノが付加されている。

hkdisuguhkbtsknnknchk1.JPG

段差解消機も、その1つであろう。

この類の建物は、正面から階段を上がって入るものが多いから
車椅子使用者の動線を健常者と全く同一にするのは難しい。
適切な勾配のスロープを設けることも困難だ。

それで、このような別動線を設けている。


敢えて鉄骨・ガラス張り・白色とすることで
旧建物とのコントラストを際立たせ、
「何となく古い部分に似せて造ったゆえの怪しさ」を排除している。



玄関内部の建具は、かなりよく保存されているのではなかろうか。

hkdisuguhkbtsknnknchk2.JPG

電線管やボックス類は、壁面と同じ白色に塗装して目立たなくしてある。



館内全体が博物館なのではなくて、
一部を博物館として利用している、という状況である。

hkdisuguhkbtsknnknchk3.JPG

普通に講義室や研究室、倉庫として利用されている部分も
少なくない。



関連施設の設計図などが掲示してあったりする。

hkdisuguhkbtsknnknchk4.JPG


厚岸(あっけし)の臨海実験場である。

hkdisuguhkbtsknnknchk5.JPG

この時代に、こんな建物が!

hkdisuguhkbtsknnknchk6.JPG


惜しむらくは、
設備図が無いこと。

非常に興味をそそるのであるが。



昭和二年度の、昆虫標本室新営工事の平面図。

hkdisuguhkbtsknnknchk7.JPG



こっちは、昆蟲學及び養蚕學教室。

hkdisuguhkbtsknnknchk8.JPG



手描きで墨入れして……。
大変ではあるけれど、
現代よりも時間的余裕があったのかも知れない。
やっぱり無かったのかも知れない。



農學教室屋上時計台構造及小屋組排置

hkdisuguhkbtsknnknchk9.JPG



じっくり見始めると、
時間が足りない……。



博物館(旧理学部本館)建物の中央部は
階段室ホールになっている。

hkdisuguhkbtsknnknchk10.JPG

照明やら誘導灯やら、
必要に応じて後付されている。



「アインシュタイン・ドーム」と呼ばれてきたと言う。

hkdisuguhkbtsknnknchk11.JPG


なかなか、現代建築ではこのような装飾を施しにくい。

hkdisuguhkbtsknnknchk12.JPG


図面を描く人も、造る人も、
いるのだろうか?



ミュージアムカフェや、ミュージアムショップもある。

hkdisuguhkbtsknnknchk13.JPG



この施設、
「建築」という観点からも
いろいろと、堪能できるはずだ。
(「北大総合博物館のケンチク」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]