雪が積もるのだ。
道路にも、屋根にも、街灯にも、自動車にも、
雪が積もるのだ。
積もったままじゃ邪魔だから、
それなりに車道や歩道を確保しつつ
除雪するのだ。
雪国の冬であれば、
当たり前の景色である。
屋根に積もった雪は、
そのままどっかり乗っかっていることもあるし、
勾配屋根から落ちてくることもある。
とにかく、除けないかぎりは
増えていくのだ。
2階屋根から落ちた雪が
1階屋根上に、こんもりと積もっている。
そろそろ、人為的に降ろしてやらないと
耐えられなくなってしまわないか?
屋根鉄板に取り付けられた雪割りのおかげで
煙突は破壊されずに済んでいるが。
鉄筋コンクリート陸屋根の建物であれば、
屋根の雪は積みっぱなしだったりする。
雪庇がだいぶ大きくなってきたから、
そろそろ落としておかないと
下が危ない。
ガラリのすぐ下に
給排気トップが並べられているが、
給気と排気のショートサーキットは
大丈夫なのだろうか。
広くもない空間に室外機が置いてあるが、
雪に埋もれてしまわないように
ちゃんと除雪してもらっているだろうか。
街中に広がる、
何の変哲もない、いつもの雪景色。
あんまり当たり前すぎて
意識から外れていることがあるけれど、
でもでも建物の設計をする以上は
そして建物を造り上げる以上は
やっぱり心に留めておかなくてはなるまい。
雪の無い季節に現地調査するのが普通であろうが、
「ここに雪が積もったら?」
という想像力も必要なのだ。
ほんとうだったら、
雪の季節にも現地を訪れてみることができれば
いちばん良かろう。
(「何の変哲もない、雪景色」おわり)
設計者の皆さんがいつも「ケロ」さんのように心がけてくれるとよいのですが・・・・。
それが望ましいし、そうしたいと願うのですが、
しがない設備設計の下請けの分際では、
それが許されないことも決して少なくないのです。
でもやっぱり、現地は確認したいものです。