既存の床に、
鉄筋を組んで、
型枠で囲って、
基礎を打ちます。
既存躯体と一体化できるように
アンカーも打って
鉄筋を一体化させます。
コンクリートを入れたときに、
型枠が重みで倒れたら残念なことになってしまいますから、
ちゃんと支え棒も設けておきます。
そして、
生コンを流し込む。
しばらく、
固まるまで待ちます。
基礎が出来て、
位置決めが済んで、
機械類が入れられそうになったら
搬入してきます。
「直接床に固定してしまう」
という手段もあるでしょうけど、
やっぱりちゃんと基礎を打ってその上に据えたほうが
良いでしょうね。
コンクリートで打たないで、
鋼製架台を基礎代わりにする、という場合も
ありますけど。
このテの「ちょちょっと打つコンクリート」の
材料検査(強度とかスランプとか)や
運搬から打設までに至る時間管理や温度管理は
どのくらいしっかり実行されているのでしょう。
どのくらい現場の所長さんの目が行き届いているか、
どのくらい監理者が真面目に取り組んでいるか、
そんなところにかかっているのかも知れません。
(「機械基礎を打つ」おわり)