小便器を取り付けるために
ライニングを作っている。
上のほうが、給水管とセンサー用のケーブル。
下のほうが、排水管。
施工途中なので、
ゴミが入ったりしないように
管の端っこはふさいである。
ライニングの中を覗いてみよう。
保温材を巻いた給水管とケーブル、
排水管が見える。
壁掛の小便器はそれなりに重たいから、
下地の補強材もしっかり入れてある。
外壁側だから、
躯体の断熱が吹いてあるのも
わかるであろう。
ライニングは、
天板の上にモノを置くためにあるわけではない。
こうやって、配管類を立ち上げるために
存在している。
副次的効果として「モノの置場」ができるだけなのだ。
そして、ライニングの幅は、
えてして「下部の梁の出っ張り具合」で
決まってしまうものである。
給排水管を床下から立ち上げる際に、
梁を避けるのであるが
梁のサイズによっては
壁からかなり手前でなければ
配管を上げられなかったりする。
この写真のように、
柱のツラに合わせる、というのも
一つの納め方である。
昔はブロックを積んで
それを斫(はつ)って配管を通したりしたけど、
手間がかかる割には、あまりメリットがない。
スタッドとボードで
十分だ。
(「小便器用ライニングの中」おわり)