配管を分岐する部分には、
継手を使う。
地中に埋めてしまう場合、
継手がゆるんで油が漏れていたとしたら
いろいろと困ったことになる。
だから、継手部分は点検できるようにする。
『点検桝』の中に、継手を納めるのである。
こうしておけば、
「油が漏れていないこと」を
いつでも点検できる。
消防の指導なのである。
面倒くさくても、
ちゃんとしなくてはならない。
ちなみに上の画像で、
上側の被覆銅管は、保護管(CD管)の中に
通している。
この先、コンクリート基礎を貫通するので、
配管の抜き差しが可能となるように
してある。
これは指導ではなく、
自主的な措置でこのようにしている。
まあ、好みの問題であろう。
(「灯油管の継手を点検できる桝」おわり)