2017年07月09日

両用便器ってものが、あったんだ

めっきり見かけなくなりました。



「りょうようべんき」って耳にしても、

「医療機関向けの便器?」
「"療養"便器って、普通のと何が違うの?」

って言われてしまいそう。


ruyubnktiumngatt1.JPG


昔は、住宅でもいろんな公共機関でも列車の中でも
至るところにあったんですけど。


男性小用は、そのまま立って。

男性大用と女性用は、
一段上がってしゃがんで使用。

そんな使い方。




田舎の住宅だと、
なぜか両用便器の全面に
床面ツラで小窓がついていたり。




もちろん、隅付ロータンク手洗い付。


ruyubnktiumngatt2.JPG




寒いところだと、
冬に給水管が凍ってしまうので、
ヒーターが巻きつけてあったりします。


ruyubnktiumngatt3.JPG




遠からず、
博物館・資料館の類や、
資料映像・画像でしか
見られなくなることでしょう。


TOTOのカタログからも、
とっくに消えていますし。

頼めば、
まだ買えるのかな?

別に、欲しいわけじゃないんだけどね。
(「両用便器ってものが、あったんだ」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック