2017年03月29日

トイレ用のライニング内配管を立ち上げる

トイレリニューアルに伴い、
小便器を再配置します。



ライニング内に、給水管と排水管が立ち上がります。
壁に芯出しをして、メモってありますね。



tirnhiknskucu.JPG



給排水管の他に、
センサー用の電源ケーブルも入ってきます。



小便器は床置にするのか、壁掛にするのか、
床排水にするのか、壁排水(画像のやつ)にするのか、
ライニングの幅と高さは如何ほどにするのか、
ライニング天板には何を使うのか、
壁掛け小便器の場合には、下地補強をどの程度するのか、
いろいろと調整事項があります。


ライニングの下に梁があるような場合には、
下から給排水管を立ち上げてくることができず、
工夫が必要になります。

便器の下に梁が来ないような配置を計画するのが
設備的には一番都合が良い(新設するにしても、改修するにしても)のですが、
なかなかどうして、設備側の都合だけで済まないことも多々あります。
(「トイレ用のライニング内配管を立ち上げる」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック