室外機たちは働いているのです。
冷房専用機の室外機は、
夏の間だけの活躍で
冬期間はお休みします。
でも、冷暖房を行うエアコンの室外機ならば、
年中活躍しています。
そういう彼ら(彼女ら?)……室外機って、男性名詞? 女性名詞?
『エアコン』でググると、フランス語では
la climatisation
となっているので、女性なんでしょうか。
まあ、どうでも良いのですが。
屋根から雪が落ちてきたり、
本体に雪が積もったりするのを避けるため、
ガードをつけることがあります。
これと言った決まったモノがあるわけじゃなくて、
機械に合わせて、それなりに製作します。
落雪の衝撃も、
ガードが受けてくれるので
本体は守られます。
本体の防雪フードをつけることもあるし、
つけないこともあります。
その地域の積雪の具合によって、
雪に埋もれてしまわないように
地面からある程度の上げた高さで
設置したりします。
除雪が行き届く場所なら、
高い位置でなくても構いません。
地面に、壁に、屋上に、
室外機がついていたら、
どんな架台に乗っているのか、
雪国なら、屋根などのガードがついているのか、
防雪フードがあるのか、
設置高さはどのくらいか、
眺めてあげてみて下さい。
冷房専用機ならば、
保護として養生カバーを掛けてあげているかどうか、
そのカバーの材質や色はどんな感じか、
そんな見所もあるんです。
(「雪の中の室外機たち」おわり)