2016年12月11日

高いところにある照明器具は

駅ホームに上がる階段から、
見上げてみる。


すると、こんな照明器具がついている。


IMG_7977.JPG

決して小さなモノでもないんだけど、
昼間だと、存在すら気づかれないんじゃないだろうか。


照明器具には、光源がある。

電球だったり、
蛍光灯だったり。


それらが『切れる』と、
交換しなきゃならない。

脚立で届くくらいの高さならいいんだけど、
あんまり高い位置の照明器具になると、
タマを交換するだけなのに、
足場を組まなきゃならない、ということになる。


それは時間も費用もかかってしまうので、
電動昇降する照明器具にして、
電球交換を容易にする……こともあった。

天井の高いエントランスとか、
階段の上とか、
体育館とか。



ただ、最近はそうでもなくなった。

6万時間を謳うエバーライトとか、
4万時間とか10年とか自称するLEDとか、
長寿命の光源が増えてきて、
価格も下がってきて、
敢えて電動昇降なんかにしなくても……
という判断も多いんだと思う。


さて、みなさんが普段通る、もしくは利用する施設に、
電動昇降の照明器具は見つけられるだろうか。
(「高いところにある照明器具は」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。