排水管に手を付ける際に。
既設配管に接続するのだけれども、
衛生器具のレイアウトが変わったりすると
通気管の行き先に困ることもあります。
そんな時は、
『ドルゴ通気弁』を使うのも一手です。
半ば一般名詞化していますが、
実際は商品名なので、
公共工事などでは
『排水通気弁』
などと呼ぶようになっています。
とあるトイレに取り付けた『ドルゴ通気弁』。
これを設置するためには、
・点検が可能
・空気の流通がある(周囲の空気を吸える場所である)
という条件が必要です。
倹飩(けんどん)式の、洗面カウンター内に納めてみました。
電気温水器も収納しているので、
点検が容易です。
ちょっとした排水管で、
通気を取っていないばかりに流れが悪かったり、
ゴボゴボ異音がしたりすることがあります。
屋内設置型なら、定価で数千円程度のモノ。
必要な箇所に、ちゃんと付けてあげることを
お勧めいたします。
(「カウンター下に、ドルゴ通気弁」おわり)
【関連する記事】