マンホール蓋が設けられている。
マンホール蓋には、
このようにブロックを嵌めこむことができるように
なっているものも、ある。
同じ歩道に、すぐ近くに何故、
2個もあるのか?
よく見ると(画像をクリックすると拡大表示される)、
左側の蓋には「あめ」
右側の蓋には「おすい」
と書いてある。
この地区では、
雨水を流す「雨水管」と、
生活排水を流す「汚水管」とが
別になっているわけだ。
(こういう所を「分流地域」と言う)
日本国は、かなり早くから公共下水道が整備されてきている。
日本全国津々浦々に至るまで、
100%では無いが、かなり整備が進んでいる。
早い時期から整備されていた地域では、
雨水も汚水も一緒に集めて、
同じ管で流している。
下水は、下水処理場で沈殿・分解(微生物による)などした後に
川や海に流すのであるが、
大雨の時にはそれが追いつかない。
よって、一定量以上の雨が降ると、そのまま川や海に流してしまう。
多量の雨で薄まるので悪影響が少なくなる……のだ。
一方、比較的新しく整備された地域では、
雨水は雨水管で、
汚水は汚水管で、
別々に集める。
配管やマンホールが1セット増えるので、
コストはかかる。
でも、大雨になっても、汚水は汚水として処理してから水域に流せるので
好ましいことは確かだ。
なんとかニュータウンとか、
広い新興住宅地なんかでは、
このように分けて整備される。
こういう所を、「分流地域」という。
元々合流地域の所を分流化するのは、
かなり大変。
だから通常は、古くからある地域では、
そのまま分流式で運用する。
今どきの各下水道事業者は、
WEB上に区域情報を出している。
建設計画を始める際に、
確認すべき事項の一つである。
とは言え、
この画像のようにマンホール蓋を見れば、
大抵わかる。
うまくすれば、ストリートビューで見えるかも
知れない。
便利な世の中になったものだ。
(「マンホールを見たら、分流地域だとわかる」おわり)
【関連する記事】