2016年06月15日

駅舎のせつび

鉄道に乗るからには、
駅舎も見ねばなるまい。

駅舎そのものも、もちろん見れば良いのだけれど、
やっぱり駅舎の『せつび』も、ね。


看板だけ新しい、在来線ホームと

shnaomrekzirisnhm.JPG


看板以外も新しい、新幹線ホーム。

shnaomrekshnknsnhm.JPG


駅舎が、何やらすごく大袈裟に見えてしまう気もする。
(飽くまで、個人的な感想なので悪しからず)

shnaomreksh.JPG


電源を送る部分も、気になりますし

dnrksnkstsjukyu.JPG


信号も、気になる。

ikskhyujnsprnmishug.JPG

ん? なぜに、『札幌』?

車両基地は、すぐ先にあるからわかるんだけど。


排気ダクトと、排気ガラリと、点検口。

gihkgrrnstzksrdct1.JPG


もちょっと、アップで。

gihkgrrnstzksrdct2.JPG


なぜに排気?

そう思う方がいるかも。
いえ、ワタクシだって、当てずっぽうです。
何のダクトかだって、わかりゃしません。

ただ、ガラリと接続ダクトだけ保温されているのであれば、
そりゃ排気だろうと勘ぐっているだけ。

外気ダクトなら、
ずうっと下まで保温するのが一般的と思うから。

まあ、こんな吹きっ晒の駅ホームで
ダクトの保温に何の意味があるのか、
とう疑問が湧かないでもありませんが。

真冬に来てみたら、意味がわかるのかも知れません。
(「駅舎のせつび」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック