2016年05月22日

配管仕上げの色分けは、あとあと便利

配管仕上げは、どう計画していますか?

設備屋さんにお任せっっていうことが多いのかも。

昔は、露出配管には
塗装仕上げをするのが当たり前でした。

配管の上に保温材を巻き、
さらに厚紙(原紙)でくるんで形を整えてから
綿布を巻き、
目止め材を塗った後に
調合ペイントを2回塗りして仕上げる。

かなり手間と時間がかかる方法でした。

ペイントの色を、
配管の用途に応じて変え、
ひと目でわかるようにしていたものです。
hiknnirwk.JPG

ただ、手間と時間と、それに伴うコストは
とにかく下げたいもの。

今では、国土交通省仕様でも、
こんな仕上げは無くなって、
合成樹脂カバーで覆うのが標準になっています。
http://www.mlit.go.jp/common/001108562.pdf
(第2編第3章 P.73ほか)


それでも、要所要所には、
配管用途や流れの方向などを明記して
わかり易いように表示することは欠かせません。
文字だけじゃなくて、色分けもあると、分かりやすいのです。

民間の建築物でも、最低限は記しておかないと
あとで改修するときに困ってしまいますから。
(余計な調査費・設計費・施工費が必要になってしまいます)
(「配管仕上げの色分けは、あとあと便利」おわり)
posted by けろ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。