ガラスや、サッシ枠部分は、
何をどう頑張っても外壁より熱を通しやすく、
熱的弱点になってしまうもの。
それゆえに、特に寒冷地では、
サッシ廻りに結露が生じてしまうのは
物理法則的に当然のことなんです。
インフルエンザ対策として、
加湿をしっかり行う建物なら、尚更。
だから、結露受けは必ず設けたほうが良いのです。
放熱器の配置とか、
ペリメーター吹出口とか、
結露を避ける方策もいろいろありますが、
それらも24時間動かしているわけでもないでしょうから。
結露受けが無いと……?
壁が常に濡れているような状態になって、
好ましくありません。
表面がボロボロになっちゃうことも。
壁自体の断熱や、
サッシ自体の断熱性(アルミか、樹脂か)の問題もあるので
結露受けさえ付けておけば良いってわけじゃないんですが、
やっぱりあった方が無難、というお話。
(「サッシの結露受けは必要」おわり)