お話を聴きに行きました。
「かさこ」って、誰?
と思う方は、ご本人のブログをご覧になるのが一番。
好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」塾長・カメライターかさこのブログ
http://kasakoblog.exblog.jp/
お願いすれば、「セルフマガジン」をタダで送ってもらえます。
さて、お話の内容とか感想とか。
ものすごく乱暴にまとめると、
「セルフブランディングの実践方法」
となりましょうか。
(乱暴すぎて、ごめんなさい)
「好き」をテーマにブログを毎日更新しようとか、
ユニークな肩書をつけようとか、
セルフマガジンを作ろうとか、
それらを通して、仕事に結びつけようとか。
大きな声で激しく語るでもなく、
身振り手振りとともに動きまわるでもなく、
淡々とした語りを続けられるのですが、
その1つ1つがとても印象的で、
心に残るものでした。
以前から、かさこさんのブログでは、
毎日ブログを更新することを
強く進めているんですが、
なかなかどうして、
ワタクシにはそこまでの実行力が湧いてこない。
それで、「週1回なら……」と思って、
毎週更新をし始めるようになって2年。
これなら、もう1回増やしても、と
水曜と土曜に更新する(まあ、予約更新なんですが)ように
してから1年半。
100点ではなくても構わない。
20点でも30点でもやることが大事。
やらなければ0点なんだから。
というお言葉を言い訳にしつつ、
ひとまず週2回を継続できているのは、
ありがたいことです。
今回の講義を聴いて、
「次は、週3回更新だ」
そういう意欲が出てきました。
日々の感想とか、
時事ネタとか、
そういうのではなくて、
「せつび」の記事を中心にアップしたいので
「ネタ」がそんなに続くかな、
というのもあります。
今回「ネタ探しのヒント」ももらいましたので、
まずは、やってみますか。
この「せつびのブログ」を通して
ワタクシは何をしたいのだろう。
ワタクシを個人として知っていただきたいとか、
セルフブランディングを強力に進めていきたいとか、
仕事に繋げたいとか、
そういう思いは、今のところありません。
広く一般の方々に頼まれるような仕事じゃないし、
むしろ、紹介の紹介の紹介、といった形で、
元請企業から口コミでご依頼いただくような職種なので。
でも、建築とは関わりの少ない一般の人たちに
「『せつび』って、面白いんだ」
って、ちょっとだけ思ってほしかったり、
建築の意匠設計をされている方に、
設備の実像をお伝えしたかったり、
学生の方に、
「こんな分野もあるよ」と
紹介したかったり。
単に、「こんなモノも見たなぁ」という
個人的備忘録でもあり。
とにかく、自分が興味を持って取り組んでいる
「せつび」について、何か発信したい。
そういう事なんだと思いました。
『好き』を仕事に
という観点でいくと、ワタクシは現在の仕事が好きです。
昔から好きだった……なんていうことはありません。
そもそも、「せつび」の仕事があるなんて、
全く知りませんでした。
転職に際し、ただ「生活の糧を得るため」に、
たまたま探し当てた職場が「設備設計をやる事務所」だった。
「せつび」の存在すら知らず、「建築」ももちろん知らず、
ド素人で飛び込んだ職場。
それまでの歩みとの共通点と言えば「理系」というくらいで。
そして、今の感覚で言うならば「ブラック企業」と言うよりも
業界自体が「ブラック業界」だったと言えるかも知れない
「設備設計業界」。
でも、日々取り組んでいる仕事がなぜか面白く、興味深い事ばかりで、
「ああ、自分は、こんな仕事が好きだったんだ!」と知ったわけです。
「設計」と言っても、いろんな内容があるし、
その中には「更に好きな事」もあれば
「それほど好きでもない事」、
「嫌いな事」もあるわけで。
より興味のある分野に、
より興味のある領域に、
だんだんシフトしていった結果、現在があります。
仕事の内容は好きだけど、
やり方には、まだまだ改善の余地があるし、
自分がまだ知らない、面白い世界もあると思うし、
仕事『だけ』で人生を消費したいとも思わないし。
たまたま、ネットで見つけた「かさこ」さんのブログを通じて、
「ここにも、面白い世界が広がっていそう」と興味を持ち、
日々発信される情報(辛口毒舌も多々……)を通じて、
発信者に興味を持ち。
……そんなこんなで、かさこ さんのお話を聴いたら
今までと違った視点や考え方に触れることができて
楽しいんじゃないか。
それが、今回お話を聴きに行った理由。
ブログの文体から怖そうな人だと感じていたけれども
実際には物静かで優しそうな人。
そういう感想が多いとの事前情報がありましたが、
やはりその通りでありました。
ブログ更新頻度の他に、以下の課題があります。
かさこさんのブログやマガジンを通じて、今までも
少しづつ取り組んだり改善を図ったりしてきているつもりですが、
まだまだ、とも感じています。
・ユニークな肩書をどうするか。
・名刺をどう改善するか。
・セルフマガジンの作製。
・仕事のホームページ立ち上げ。
・「せつびのブログ」と、仕事とを結びつけるかどうか。
・仕事ブログを別に設けるかどうか。
・BtoBの仕事しかしてこなかったが、BtoCを模索するのかどうか。
日々の業務とは別に、いろいろと楽しみな要素でもあります。
・音楽も、実は好き。暫く、楽器から離れているなぁ。
・久々に、吹奏楽の曲も書いてみたい気もする。
・鉄道も好きだし。もちろん旅行も。
・撮りためた「せつび」の写真も結構ある。
・理科実験も楽しいんだよなぁ。
ちょっと立ち止まって思いを巡らせると、
いろんな事が出てきます。
良い刺激となった、講義でした。
ほんの昨年から始めて、
今や日本全国で講義を開いている「かさこ」さん。
ナマで聴ければ良いでしょうし、
ブログ上に動画もアップされています。
一度、聴いてみてはいかがでしょうか。
好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」塾長・カメライターかさこのブログ
http://kasakoblog.exblog.jp/
(「『好き』を仕事に」おわり)